• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

気候ジャンプ時における海水温の季節変動幅の時系列変動と大陸氷床形成のタイミング

研究課題

研究課題/領域番号 16H04070
研究機関早稲田大学

研究代表者

守屋 和佳  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60447662)

研究分担者 山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
石村 豊穂  茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 准教授 (80422012)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード有孔虫 / 炭素・酸素同位体比 / 古水温 / 始新世/漸新世境界 / 古海洋 / 氷床
研究実績の概要

平成30年度は,以下の2つのWorking Packages(WP)を中心に解析を行った.
WP2:TEX86分析による始新世/漸新世境界を通じた平均海水温の算出:平成29年度までの実施で,110試料からの有機分子抽出を行っていたため,それらについて高速液体クロマトグラフィーでの分析を行った.そのうち47試料について,抽出溶媒中に含まれるテトラエーテル分子の濃度を算出し,TEX86古水温の推定を行った.その結果,これまで,大西洋の赤道地域や南半球側で得られていた古水温変動傾向とは異なる傾向を見出した.これは北大西洋における独自の事象を検出している可能性があり,これについて議論した.
WP3:海水の酸素同位体比の算出に基づく,始新世/漸新世境界における氷床発達過程の推定:平成30年度までの解析により,海洋の最表層に棲息する浮遊性有孔虫化石1個体ごとの炭素・酸素同位体比が決定された.本研究で取り扱う始新世/漸新世境界は,南極氷床が急速に拡大した時代として知られていることから,海水の酸素同位体比も大きく変動していたことが予想され,有孔虫化石に記録される酸素同位体比には,海水温の効果と海水の酸素同位体比の効果の両者が混在していることが想定される.そこで,上記WP2によって得られたTEX86古水温と,有孔虫化石から得られた酸素同位体比データとを比較し,海水温の変動と海水の同位体比の変動を算出した.その結果,この海水の酸素同位体比の変動については,これまで大西洋の赤道地域や南半球で得られていた結果と同様の結果が得られ,これまでの研究で想定されていた南極氷床の形成時期や規模を再確認すると同時に,氷床形成という全球的事象が本研究サイトにも記録されていることを確認した.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] サウサンプトン大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      サウサンプトン大学
  • [国際共同研究] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ストックホルム大学
  • [国際共同研究] ハイデルベルグ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハイデルベルグ大学
  • [雑誌論文] Late Maastrichtian carbon isotope stratigraphy and cyclostratigraphy of the Newfoundland Margin (Site U1403, IODP Leg 342)2018

    • 著者名/発表者名
      Batenburg, S., Friedrich, O., Moriya, K., Voigt, S., Cournede, C., Moebius, I., Blum, P., Bornemann, A., Fiebig, J., Hasegawa, T., Hull, P.M., Norris, R.D., Rohl, U., Sexton, P.F., Westerhold, T., Wilson, P.A.
    • 雑誌名

      Newsletters on Stratigraphy

      巻: 51 ページ: 245-260

    • DOI

      https://doi.org/10.1127/nos/2017/0398

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of nutritional condition on photosymbiotic consortium of cultured Globigerinoides sacculifer (Rhizaria, Foraminifera)2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi, H., Kimoto, K., Fujiki, T., and Moriya, K.
    • 雑誌名

      Symbiosis

      巻: 76 ページ: 25-39

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s13199-017-0530-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Estimating a growth rate and habitat of the upper Cretaceous Eutrephoceras (Nautilidae, Cephalopoda) with stable isotope records2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Moriya, Kotaro Shirai, Kaoru Kubota, Naoko Sugihara and Kazushige Tanabe
    • 学会等名
      5th International Palaeontological Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessment of sea surface temperature range in the Eocene with individual planktic foraminiferal isotope analyses2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Moriya, Toyoho Ishimura, and Paul A. Wilson
    • 学会等名
      International Symposium on Foraminifera 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 中生代におけるアンモナイト類の生活様式の進化2018

    • 著者名/発表者名
      守屋和佳
    • 学会等名
      日本地質学会第125年学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] カナダ太平洋沿岸に分布する上部カンパニアンからマーストリヒチアン階に関する有機地球化学的特徴2018

    • 著者名/発表者名
      吉田亞理紗・長谷川 卓・後藤晶子・岩瀬優也・守屋和佳・Jim Haggart
    • 学会等名
      日本古生物学会2018年年会
  • [学会発表] 続成作用によりアンモナイト類の殻室内に沈殿したカルサイトの累帯構造2018

    • 著者名/発表者名
      小布施 彰太・守屋和佳
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 始新世の温暖化イベント時における光共生性浮遊性有孔虫の動態2018

    • 著者名/発表者名
      内藤 陸・高木悠花・守屋和佳
    • 学会等名
      日本古生物学会第167回例会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi