• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

星間アモルファス氷の普遍的な過冷却液体化の可能性とその物性

研究課題

研究課題/領域番号 16H04072
研究機関北海道大学

研究代表者

香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアモルファス氷 / 紫外線照射 / 液化 / 誘電緩和
研究実績の概要

これまですべての研究者がアモルファス氷(pure H2O, 不純物を含むもの,紫外線照射をしたもの)を広い温度範囲で固体と考えてきた.しかし,代表者らは不純物を含むアモルファス氷(H2O:NH3:CH3OH=10:1:1)に10Kで紫外線を照射した試料を,その後,紫外線照射をやめて昇温させると,70-140Kで液体になっていることを発見した.本研究計画では,アモルファス(固体)と液体を区別する一般的手法である誘電測定により,広い組成,紫外線照射の有無でこれまでアモルファス氷と考えてきたものが,固体であるか液体であるかを明らかにする.これは,惑星科学的にもこれまでの描像を全面的に書き換えるかもしれない重要な課題であり,物理化学的にも興味深い.

昨年度までに作製した,振動の影響がなく誘電測定が可能な真空チャンバーおよび誘電測定系,および現有のLCRメーターを用いて,誘電率の測定を試みた.しかし,氷薄膜が薄いため,さらに,LCRメーターの低周波数領域(1mHz-1Hz)での性能が悪いために信頼できる測定ができなかった.

透過型電子顕微鏡を用いた実験では,蒸着法で作製したアモルファス氷に10Kで紫外線を照射し,その後温度を上昇させ,アモルファス氷のハローパターンのd-spaceの温度依存性を測定した.その結果,昨年度までにおこなった氷結晶に紫外線を照射して観察した結果と同じになり,形状変化を観察しなくてもd-spaceの測定だけで液化現象を確認できることを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験装置や試料ホルダー等の製作は計画通り,順調に進展した.ところが,氷薄膜の測定は,上述のように,氷薄膜が薄いため,さらに,LCRメーターの低周波数領域(1mHz-1Hz)での性能が悪いために信頼できる測定ができなかった.この観点からみると,計画より研究の進展が若干遅れていると判断される.
いっぽう,透過型電子顕微鏡を用いた実験では,形状変化を観察しなくてもd-spaceの測定だけで液化現象を確認できることを示した.これは,当初の計画にはなかった非常に興味深い結果である.
上記の2点を総合的に勘案して,研究は「計画通りおおむね順調に実施できた」と判断した.

今後の研究の推進方策

LCRメーターの低周波数領域(1mHz-1Hz)での性能が悪かったので,より高性能の誘電率測定装置を借用して氷薄膜の誘電率測定をおこなう.氷薄膜試料作製に関しては,昨年度までより厚い試料の作製を試みる.この際に問題になるのは,氷試料が薄い場合は紫外線が十分に透過し液化が起こるが,試料が厚いと紫外線が途中までしか透過しない.そのため,氷試料蒸着後に紫外線を照射する方法と氷試料の蒸着と紫外線照射を同時におこなう方法も併用して研究を推進していく.これらの方法により,当初の研究目的を十分に達成することができると考えている.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An infrared measurement of chemical desorption from interstellar ice analogues2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba, T. Tomaru, T. Lamberts, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 2 ページ: 228-232

    • DOI

      10.1038/s41550-018-0380-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 超高真空極低温透過型電子顕微鏡の開発─氷のその場観察をめざして─2018

    • 著者名/発表者名
      香内晃,日高宏,羽馬哲也,木村勇気,渡部直樹,中坪俊一,藤田和之,新堀邦夫,池田正幸
    • 雑誌名

      雪氷

      巻: 80 ページ: 19-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deuterium Fractionation upon the Formation of Hexamethylenetetramines through Photochemical Reactions of Interstellar Ice Analogs Containing Deuterated Methanol Isotopologues2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba, Y. Takano, H. Naraoka, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 849 ページ: 9pp

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa8ea5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In Situ Nondestructive Analysis of Kalanchoe pinnata Leaf Surface Structure by Polarization-Modulation Infrared Reflection-Absorption Spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      T. Hama, A. Kouchi, N. Watanabe, S. Enami, T. Shimoaka, T.Hasegawa
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 121 ページ: 11124-11131

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.7b09173.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Liquid-like behavior of UV-irradiated interstellar ice analog at low temperatures2017

    • 著者名/発表者名
      S. Tachibana, A. Kouchi, T. Hama, Y. Oba, L. Piani, I. Sugawara, Y. Endo, H. Hidaka, Y. Kimura, K. Murata, H. Yurimoto, and N. Watanabe
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 3 ページ: eaao2538(6pp)

    • DOI

      10.1126/sciadv.aao2538

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 星間塵表面における量子トンネル水素付加反応:その同位体効果と表面構造依存2017

    • 著者名/発表者名
      羽馬哲也,渡部直樹,香内晃
    • 雑誌名

      触媒

      巻: 59 ページ: 242-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast crystalline ice formation at extremely low temperature through water/ neon matrix sublimation2017

    • 著者名/発表者名
      T. Hama, S. Ishizuka, T. Yamazaki, Y. Kimura, A. Kouchi, N.Watanabe, T. Sugimoto, V. Pirronello
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 19 ページ: 17677-17684

    • DOI

      10.1039/C7CP03315J

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] In Situ Observation of Amorphous Ices by Ultrahigh Vacuum TEM2018

    • 著者名/発表者名
      A. Kouchi
    • 学会等名
      2018 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Observation of liquid-like behavior of UV-irradiated amorphous ices2017

    • 著者名/発表者名
      A. Kouchi, S. Tachibana, T. Hama, Y. Oba, L. Piani, I. Sugawara, Y. Endo, H. Hidaka, Y. Kimura, K. Murata, H. Yurimoto, and N. Watanabe
    • 学会等名
      Meeting on DIPPS (Dust and Ice Particles Spectroscopy and Scattering)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ortho-to-para ratio of water desorbed from ice and its implications for astronomy and planetary science2017

    • 著者名/発表者名
      T. Hama, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 学会等名
      ICPEAC 2017
  • [備考] 北海道大学低温科学研究所 宇宙物質科学宇宙雪氷学グループHP

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/astro/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi