• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生命起源必須分子の鉱物への吸着挙動を網羅的に解明する

研究課題

研究課題/領域番号 16H04074
研究機関東京工業大学

研究代表者

北台 紀夫  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (80625723)

研究分担者 福士 圭介  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90444207)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアストロバイオロジー / 生命の起源
研究実績の概要

『吸着』とは地球表層における元素の循環を支配する最も重要な化学プロセスの一つである.しかし,この現象に与える環境因子は体系的に理解されておらず,元素の動的挙動を扱う地球化学モデルには一般的に考慮されていない.本研究では先端的吸着理論であるExtende Tryple Layer Model (ETLM)を利用し,生命活動に関わりの深い無機元素(硫酸,リン酸,炭酸など)の吸着挙動を,全ての酸化鉱物,幅広い水質条件において予測可能とするパラメータの導出を目指している.これら元素の水環境における分配が定量的に予測できるようになることで,地球上の生命はどこで・どのように誕生したのか,という根源的問いに対し,より実証的な観点から解に迫ることが可能となる.
これまでの取り組みにより,まず硫酸の吸着挙動の予測モデルが国際誌に掲載された(Kitadai et al. (2018) Geochim Cosmochim Acta).その他の無機イオン(リン酸や炭酸)についても吸着実験データを収集し,また関連する文献データを取りまとめ,全ての結果を包括的に説明するモデルの作成を行った.現在は投稿論文の準備を進めているところである.また,硫化水素については,硫化金属(FeSやNiS)に吸着することで容易に酸化還元反応を起こし,同時に吸着している炭素化合物の還元・縮合などの化学反応を促進することが見出されてきている.この成果は当初予想していなかったものであり,地球環境問題など,新たな学術分野へ発展できる可能性がある.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A comprehensive predictive model for sulfate adsorption on oxide minerals2018

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Nishiuchi K. and Tanaka M.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 238 ページ: 150-168

    • DOI

      org/10.1016/j.gca.2018.06.032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土壌鉱物による微量元素吸着挙動の予測2018

    • 著者名/発表者名
      福士圭介
    • 雑誌名

      土壌の物理性

      巻: 138 ページ: 13-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生命発生,特に代謝の起源に関する実験的・理論的研究2018

    • 著者名/発表者名
      北台紀夫
    • 学会等名
      日本地球化学会第65回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] A comprehensive predictive model for sulfate adsorption on oxide minerals2018

    • 著者名/発表者名
      北台紀夫
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2018年大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi