本年度は予定していた高圧実験を中止して、新たな進展があった高温における研究に集中した。進展の1つは、メラノフロジャイトのその場ラマン測定である。高温処理して回収した試料のスペクトルで、CO2の伸縮振動ピークが分裂していた。CO2による分裂の報告はこれまでない。この分裂は、最初CO2は大きなカゴの方に入っていたが、高温下で小さいカゴに拡散したためと考えられる。ラマン分光法は各カゴへのCO2の分配を知るために有効である。この論文は現在印刷中である。 もう1つは、多数の多形を持つトリディマイトの高温その場測定である。転移研究はラマン分光法は欠かせないが、これまで低周波数領域は全く手付かずであった。そこで、多形の1つMCを加熱して、転移の観察を行った。全ての多形でこれまで未知の低周波数ピークを見つけ、それらが転移を調べるために有効であることを示した。OC相にソフトモードが予想されていたが、我々の観察では見つからなかった。また、OCからHPへの転移については、従来よりも高い転移温度が得られたが、これは回折法で得られている空間平均、時間平均を含んだ転移温度と分光法による局所構造の転移温度が異なるためと解釈した。また、トリディマイトには常温で3つの多形があるが、命名法の違いやMX-1は過去に報告がないなどで、ラマンから同定することが困難な状況であり、隕石等のトリディマイトの多形同定などで混乱が起きているため、それらの標準ラマンスペクトルをまとめて報告した論文を投稿した。今後、トリディマイト多形同定のために多くの研究者が参考とするであろう。また、これらのスペクトルから過去の文献を再吟味して、隕石中にPO-10相が出現することを突き止め、その理由として軽度な衝突イベントによるモデルを提案した。相転移については現在論文としてまとめているところである。
|