研究課題/領域番号 |
16H04079
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山本 順司 北海道大学, 総合博物館, 准教授 (60378536)
|
研究分担者 |
鍵 裕之 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70233666)
石橋 秀巳 静岡大学, 理学部, 准教授 (70456854)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 沈み込み帯 / 炭素 / マントルウェッジ / 流体包有物 |
研究実績の概要 |
本研究では,革新的な分光学的手法を導入することにより,マントルウェッジに存在する炭素の起源の特定をめざした.マントルウェッジは沈み込んだ海洋プレートからもたらされる流体の通り道として常に議論の舞台となっている.物理的観測によって流体の存在が間接的に推察されつつあるが,その流体の実体や分布,起源などを論じるにはマントルウェッジを直接かつ精細に調べることが有用であろう.そこで我々は,マントルウェッジ由来の捕獲岩に見られる二酸化炭素を含む流体包有物から,マントルウェッジに存在する炭素の起源を究明することに挑んだ.平成30年度は,流体包有物の炭素同位体比測定を目指し,人工流体二酸化炭素の炭素同位体比の分析精度査定に挑んだ.条件によっては1‰程度の分析精度が得られたが,他の分析条件の安定性に影響を受ける.特に室温や流体温度がスペクトルに与える影響が把握できたため,その改善への道筋をつけることができた. Heの分析装置も整備した.これにより,CO2/Heと炭素同位体比を組み合わせることができるため,マントルウェッジを通過している炭素の供給源として議論されている3つの成分(有機堆積物・石灰岩・マントル)の相対寄与度が決定できる.これにより,海洋プレート由来の炭素がマントルウェッジを本当に通過しているのかどうか議論できるようになる.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|