研究課題/領域番号 |
16H04081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球宇宙化学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
横山 哲也 東京工業大学, 理学院, 教授 (00467028)
|
研究分担者 |
平田 岳史 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
辻本 拓司 国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (10270456)
中本 泰史 東京工業大学, 理学院, 教授 (60261757)
奥住 聡 東京工業大学, 理学院, 准教授 (60704533)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 隕石 / 同位体異常 / 惑星形成 / 小惑星帯 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、隕石の重元素(Sr, Nd, Mo)同位体異常を測定し、惑星起源物質が被った物理履歴を制約することで、新しい惑星形成論を導くことである。Sr, Nd, Mo同位体の分析結果から、初期太陽系において小惑星帯内縁部と外縁部に同位体組成の異なるリザバーが2種類存在することが判明した。特に外側には超新星由来の成分が多く存在することが分かった。このような同位体不均質は、初期太陽系におけるs-核種とr-核種の不均質分布によって生まれており、それは初期太陽系星雲でのダストの選択的熱破壊とCC形成領域へのケイ酸塩ダストの輸送に起因することが分かった。
|
自由記述の分野 |
宇宙地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究最大の特色は、隕石の高精度同位体分析と理論研究を融合し、太陽系形成論のブレークスルーを目指した点である。特に隕石の重元素同位体組成に着目することにより、惑星の材料物質が被った物理化学過程を微粒子レベルで捉えた点が意義深い。本研究により、隕石の同位体異常は初期太陽系内側で生じた熱プロセスによるダスト粒子の選択的破壊と、その後再凝縮したケイ酸塩粒子の太陽系外側への運搬が原因であることが判明した。本研究の成果とはやぶさ2のような惑星探査の結果を結びつけることで、今後地球型惑星の起源物質がより高い精度で明らかになることが期待される。
|