研究課題/領域番号 |
16H04093
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
若狭 雅信 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40202410)
|
研究分担者 |
矢後 友暁 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (30451735)
加藤 隆二 日本大学, 工学部, 教授 (60204509)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Singlet Fission / 30 T超強磁場 / 磁場効果 / ジフェニルヘキサトリエン |
研究実績の概要 |
1. 30 T超強磁場分光測定装置の構築: 有機結晶の発光強度を高精度に測定できる30 T超強磁場分光測定装置の開発をおこなった。昨年度,磁場を30 Tに拡張するためパルスマグネットの再運用を試みたが,マグネットの老朽化が激しくマグネットを修理する必要が生じた。そこで,学内の工作工場と連携してマグネット修理を行い,30 T発生に成功した。また,計画どおり,磁場中で試料を回転できる非磁性の回転ステージを設計・製作し,異方性についても詳細に測定できるようになった。結果として,0-30 Tパルス磁場下で有機結晶の発光 強度を高精度に測定できるようになった。 2.Singlet Fissionの量子収率:Singlet Fissionの量子収率(φSF)を求めるためには,生成する励起三重項の収量を見積もる必要があり,結晶中で三重項エネルギーが低いSinglet Fission分子では,その定量は難しい。一方,励起三重項の観測方法として T-T吸収がよく用いられるが,結晶中での吸光係数(ε)が不明なため,やはり励起三重項の収量を見積もることは容易ではない。そこで,昨年度から継続して,新しい手法である蛍光と過渡吸収を組み合わせて解析することで,ジフェニルヘキサトリエンなどのよく知られているSinglet Fission材料のφSFの見積を試みた。 3.新しいSinglet Fission材料開発の指針:これまでの研究で三重項対の構造とSinglet Fission収率に相関があることがわかった。それらをもとに新しいSinglet Fission材料開発の指針を検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|