• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

タンパク質の分子間相互作用の1分子観察

研究課題

研究課題/領域番号 16H04094
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤芳 暁  東京工業大学, 理学院, 助教 (70371705)

研究分担者 林 宣宏  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (80267955)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード1分子観察
研究実績の概要

タンパク質は複合体をつくり生理機能を発現している。当該課題の研究目的は、その分子間相互作用を1分子観察できる光イメージング法を確立することにある。このような試みは世界的に見ても誰も成功していない。それは、分子間相互作用を研究するには、解像度1 nmで三次元全ての軸に対する空間情報を取得しなければならないからである。1分子からの信号は微弱であるため、このような高精度な測定には数分が必要である。生理条件では、分子は自由に運動しており、観察している間に画像がぼけてしまう。そこで、当該研究では、試料を温度数ケルビンに冷却することで分子の動きを凍結させ、凍結した瞬間の様子を鮮明に撮影し、分子間相互作用について研究ができる基盤作りを目指した。
このような目標の元、クライオ蛍光顕微鏡を新規に開発し、蛍光波長が異なる二つの蛍光色素の1分子イメージングに挑戦した。クライオ蛍光顕微鏡の開発では、ナノレベルの機械的安定性に焦点を絞り開発を進めた。その結果、クライオ蛍光顕微鏡の安定性には、温度安定化が重要であることが分かった。そこで、1 mK (peak to valley)の温度安定性を持つ冷却水循環装置を独自開発し、顕微鏡全体の温度を10時間に渡り、<10 mK (peak to valley)に抑えることに成功した。その結果、温度変化による画像ドリフトがゼロになり、10時間で画像安定性を5 nm (peak to valley)にすることに成功した。これは、まぎれもなく、世界最高の安定性のクライオ蛍光顕微鏡である。
このように開発したクライオ蛍光顕微鏡を用いて、二本鎖DNAの1分子蛍光イメージングに挑戦した。その結果、二本鎖DNA(30塩基対、長さ10 nm)の両端を1分子ごとに光イメージングすることに成功した。これは光により世界初の1分子ナノイメージングである。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Aberration-corrected cryogenic objective mirror with a 0.93 numerical aperture2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Masanori、Ishii Takaki、Ishida Keita、Toratani Yasuharu、Furubayashi Taku、Matsushita Michio、Fujiyoshi Satoru
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 115 ページ: 033701~033701

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5110546

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanometer Accuracy in Cryogenic Far-Field Localization Microscopy of Individual Molecules2019

    • 著者名/発表者名
      Furubayashi Taku、Ishida Keita、Kashida Hiromu、Nakata Eiji、Morii Takashi、Matsushita Michio、Fujiyoshi Satoru
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 10 ページ: 5841~5846

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.jpclett.9b02184

    • 査読あり
  • [学会発表] 三次元カメラ共焦点クライオ(C3)蛍光顕微鏡2019

    • 著者名/発表者名
      藤芳 暁
    • 学会等名
      放射線影響学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 開口数0.93の収差補正クライオ対物鏡の開発2019

    • 著者名/発表者名
      石井啓暉, 虎谷泰靖, 藤原正規, 石田啓太, 藤芳暁, 松下道雄
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] 高開口数蛍光顕微鏡の界面屈折に由来する収差の研究:メニスカスレンズによる収差補正2019

    • 著者名/発表者名
      石田啓太, 藤芳暁, 松下道雄
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] 温度安定化循環水によるクライオ蛍光顕微鏡のナノレベル安定化2019

    • 著者名/発表者名
      滝島研人, 古林琢, 松下道雄, 藤芳暁
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] クライオ蛍光顕微鏡による分子確度イメージングの実現2019

    • 著者名/発表者名
      古林 琢、中田栄司、森井孝、藤芳暁、松下道雄
    • 学会等名
      分子科学討論会
  • [学会発表] 三次元カメラ共焦点顕微鏡によるクライオ1分子イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      松田剛、古林 琢、松下道雄、藤芳暁
    • 学会等名
      分子科学討論会
  • [学会発表] DNAオリガミを用いたクライオ超解像蛍光イメージング用色素の探索2019

    • 著者名/発表者名
      溝内雄太、石井啓暉、中田栄司、森井孝、藤芳暁、松下道雄
    • 学会等名
      分子科学討論会
  • [産業財産権] 顕微鏡2020

    • 発明者名
      藤芳暁、石田啓太
    • 権利者名
      藤芳暁、石田啓太
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-041367

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi