• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マイナーアクチノイド/ランタノイド分離に対する分子科学からの新展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H04098
研究機関広島大学

研究代表者

井口 佳哉  広島大学, 理学研究科, 准教授 (30311187)

研究分担者 中島 覚  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (00192667)
久米 晶子  広島大学, 理学研究科, 准教授 (30431894)
和田 真一  広島大学, 理学研究科, 助教 (60304391)
灰野 岳晴  広島大学, 理学研究科, 教授 (80253053)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード表面増強赤外分光 / ランタノイド / アクチノイド / 放射性廃棄物 / 配位子 / 錯イオン
研究実績の概要

本研究では,原発から排出される高レベル放射性廃棄物中に含まれるランタノイドとマイナーアクチノイドとの選択的分離に関する分子科学研究を行なっている。廃棄物処理の現場では,有機配位子を用いた溶媒抽出法によってランタノイドとマイナーアクチノイドを分離しているが,この選択的分離には,錯イオン形成の際にf電子による共有結合的相互作用が関係していることが量子化学計算により示唆されている。しかし,このf電子の関与した共有結合を実験的に明確に検出した例はない。本研究では,ランタノイドやマイナーアクチノイドと有機配位子との間で形成される錯イオンの電子状態や幾何構造について,表面増強赤外分光法により明らかにし,有機配位子が示すイオン選択性の起源について分子科学的に明らかにすることを目的としている。本研究ではこれまでに,溶媒抽出の現場で使用されている2種類の有機配位子(diglycolamideとCyanex-272)のチオール誘導体の合成に成功した。またこれらを金薄膜上に化学吸着させ,その上にランタノイドを含む水溶液を添加して錯イオンを形成させた。この錯イオンを表面増強赤外分光によって検出することに成功した。またこの赤外スペクトルのバンド強度のランタノイド濃度依存性の測定により,有機配位子とイオンとの間の選択性についての情報を得ることに成功した。さらに,金薄膜を作製する方法として,これまでの真空蒸着法に加えて,特別な器具や装置を必要としない化学メッキを試みた。その結果,真空蒸着と同程度の赤外吸収増強を示す金薄膜の作製に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では2017年度までに,DGA(diglycolamide)のチオール誘導体を合成し,これをFT-IR用のATRシリコンプリズム上に形成した金薄膜に化学吸着させ,ここにランタノイドイオンを含む水溶液を添加して錯イオンを形成させた。この錯イオンを表面増強赤外分光によって検出することに成功した。2018年度は,溶媒抽出の現場で使用されているリン酸系の有機配位子(Cyanex-272)のチオール誘導体の合成に着手し,これに成功した。この配位子を金薄膜上に化学吸着させ,ランタノイドイオンを含む水溶液を添加して,錯イオンの形成とその表面増強赤外分光による検出を試みたところ,1050 cm-1付近にPOO-の伸縮振動に帰属される赤外吸収が観測され,ランタノイドとの錯イオンが形成されていることが分光学的に明らかとなった。
また2018年度は上記の新規配位子の開発と平行して,化学メッキ法による表面増強赤外分光に適した金薄膜の形成も試みた。これまで金薄膜は真空蒸着法によって作製していたが,放射性管理区域内での実験では,真空蒸着装置が使用できるかどうか未定であった。そのため,特別な装置を必要とせず,管理区域内でも実施可能であると考えられる化学メッキ法によって金薄膜を作製することを計画した。化学メッキの方法については,これまでにこの方法で金薄膜を作製している先行研究にしたがって行い,この金薄膜を用いて実際に表面増強赤外分光を行なって,その増強の評価を行なった。その結果,化学メッキ後に表面の清浄化のための電気化学的な操作が必要ではあるものの,化学メッキによっても真空蒸着法によって作製したものと同程度の増強を示す金薄膜の作製が可能であることが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

2019年度は,3つめの有機配位子として,溶媒抽出でも利用されている有機配位子であるTPEN(N,N,N′,N′-tetrakis(2-pyridinylmethyl)-1,2-ethanediamine)のチオール誘導体を合成する。この配位子を金薄膜上に化学吸着させ,ランタノイドイオンと錯イオンを形成させ,これを表面増強赤外分光によって検出を試みる。また本年度は,合成した有機配位子を用いて,アクチノイドとの錯イオンの生成と表面増強赤外分光による検出に挑戦する。この実験では,茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の北辻研究員,渡辺研究員とその研究グループとの共同研究により,実験を行う。実験は,東海村の日本原子力研究開発機構内の放射性管理区域内で行う予定である。2018年度までに,管理区域内での実験設備について確認を行い,赤外分光装置を含め実験に支障のないことを確認している。実際の実験では,広島大学において,ATR用のSiプリズムへの金薄膜の形成と有機配位子の化学吸着を行い,これを東海村に持参して管理区域内にある赤外分光装置にセットし,アクチノイドを含む水溶液を添加して錯イオンを形成させる。この錯イオンの形成を赤外スペクトルにより確認して,その構造やイオン選択性の情報を得たい。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Selective Probing of Potassium Ion in Solution by Intramolecular Excimer Fluorescence of Dibenzo-Crown Ethers2018

    • 著者名/発表者名
      Kida Motoki、Kubo Mayuko、Ujihira Tomoyuki、Ebata Takayuki、Abe Manabu、Inokuchi Yoshiya
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 19 ページ: 1331~1335

    • DOI

      10.1002/cphc.201800163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microhydration of Dibenzo-18-Crown-6 Complexes with K+, Rb+, and Cs+ Investigated by Cold UV and IR Spectroscopy in the Gas Phase2018

    • 著者名/発表者名
      Inokuchi Yoshiya、Ebata Takayuki、Rizzo Thomas R.
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 122 ページ: 3754~3763

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.7b12385

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Different photoisomerization routes found in the structural isomers of hydroxy methylcinnamate2018

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Shin-nosuke、Miyazaki Yasunori、Sumida Masataka、Onitsuka Yuuki、Kohguchi Hiroshi、Inokuchi Yoshiya、Akai Nobuyuki、Shiraogawa Takafumi、Ehara Masahiro、Yamazaki Kaoru、Harabuchi Yu、Maeda Satoshi、Taketsugu Tetsuya、Ebata Takayuki
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 17583~17598

    • DOI

      10.1039/C8CP00414E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudorotaxanes in the gas phase: structure and energetics of protonated dibenzylamine-crown ether complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Kida Motoki、Shimoyama Daisuke、Ikeda Toshiaki、Sekiya Ryo、Haino Takeharu、Ebata Takayuki、Jouvet Christophe、Inokuchi Yoshiya
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 18678~18687

    • DOI

      10.1039/C8CP02707B

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Laser spectroscopic study on sinapic acid and its hydrated complex in a cold gas phase molecular beam2018

    • 著者名/発表者名
      Kenjo Seiya、Iida Yuji、Chaki Nobumasa、Kinoshita Shin-nosuke、Inokuchi Yoshiya、Yamazaki Kaoru、Ebata Takayuki
    • 雑誌名

      Chemical Physics

      巻: 515 ページ: 381~386

    • DOI

      10.1016/j.chemphys.2018.07.007

    • 査読あり
  • [学会発表] SEIRASに適した無電解金メッキ膜の作製と構造評価2018

    • 著者名/発表者名
      松下高輔,加治屋大介,齋藤健一,灰野岳晴,江幡孝之,井口佳哉
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018福岡
  • [学会発表] 極低温・気相分光を基盤とした超分子化学2018

    • 著者名/発表者名
      井口佳哉
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] ジベンゾクラウンエーテル-金属イオン錯体の 分子内エキシマー形成の研究2018

    • 著者名/発表者名
      久保麻友子,安倍学, 江幡孝之,井口佳哉
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018福岡
  • [学会発表] レーザーアブレーション法によるシナピン酸と その水和錯体のジェット冷却レーザー分光2018

    • 著者名/発表者名
      見生聖弥,飯田祐士,茶木信雅,木下真之介,井口佳哉,山崎馨,江幡孝之
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018福岡
  • [学会発表] レーザーアブレーション法/ジェット冷却法による桂皮酸誘導体と その水錯体のレーザー分光2018

    • 著者名/発表者名
      飯田祐士,見生聖弥,茶木信雅,井口佳哉,江幡孝之
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018福岡
  • [学会発表] methoxy ethylcinnamateの構造異性体における trans → cis光異性化の研究2018

    • 著者名/発表者名
      中山晋吾,木下真之介,井口佳哉,江幡孝之,鬼塚侑樹,高口博志,下山大輔,灰野岳晴,門脇範人,安倍学
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018福岡
  • [学会発表] 金薄膜に化学吸着したランタノイドージグリコールアミド錯イオンのSEIRA分光2018

    • 著者名/発表者名
      本田匠,加治屋大介,金子政志,齋藤健一,灰野岳晴,江幡孝之,井口佳哉
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018福岡
  • [学会発表] 気相中におけるプロトン付加ジベンジルアミン-クラウンエーテル 擬ロタキサンの構造と形成メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      木田基,下山大輔,池田俊明,関谷亮,灰野岳晴,江幡孝之,Jouvet Christophe,井口佳哉
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018福岡
  • [学会発表] 極低温気相紫外分光を用いたアルカリ金属イオンージベンゾ-24-クラウン-8包接錯体の構造と電子状態の研究2018

    • 著者名/発表者名
      氏平智章,木田基,下山大輔,灰野岳晴,江幡孝之,井口佳哉
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018福岡
  • [学会発表] 桂皮酸エステルの trans → cis 光異性化の体系的な研究2018

    • 著者名/発表者名
      木下真之介,宮崎康典,井口佳哉,江幡孝之,井上昂輔,長森啓悟,鬼塚侑樹,高口博志,赤井伸行,白男川貴史,江原正博,山崎馨,原渕祐,前田理,武次徹也
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018福岡
  • [学会発表] Study of the substituent effects on trans -> cis photoisomerization of cinnamic acid derivatives2018

    • 著者名/発表者名
      Shingo Nakayama, Shin-nosuke Kinoshita, Yoshiya Inokuchi, Takayuki Ebata, Yuuki Onitsuka, Hiroshi Kohguchi, Daisuke Shimoyama, Takeharu Haino
    • 学会等名
      The 15 th Nano Bio Info Chemistry Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Systematic study on trans → cis photoisomerization of cinnamate derivatives2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kinoshita, Y. Miyazaki, Y. Inokuchi, T. Ebata, K. Inoue, K. Nagamori, Y. Onitsuka, H. Kohguchi, N. Akai, T. Shiraogawa, M. Ehara, K. Yamazaki, Y. Harabuchi, S. Maeda, T. Taketsugu
    • 学会等名
      The 15 th Nano Bio Info Chemistry Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Structure and energetics of protonated dibenzylamine-crown ether pseudorotaxane in the gas phase2018

    • 著者名/発表者名
      Motoki Kida, Daisuke Shimoyama, Toshiaki Ikeda, Ryo Sekiya, Takeharu Haino, Takayuki Ebata, Christophe Jouvet, Yoshiya Inokuchi
    • 学会等名
      The 15 th Nano Bio Info Chemistry Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 極低温・気相分光による超分子化学の研究2018

    • 著者名/発表者名
      井口佳哉
    • 学会等名
      IQCE量子化学探索講演会2018「量子化学で探る化学の最先端」
    • 招待講演
  • [学会発表] Crown Ether Complexes Studied by Cold, Gas-Phase Spectroscopy: Relationship between Structures and Functions2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiya Inokuchi
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi