• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高精度電子論に基づく磁気分光シミュレーション法による金属酵素・触媒の反応性解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H04101
研究機関名古屋大学

研究代表者

柳井 毅  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (00462200)

研究分担者 中嶋 隆人  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, チームリーダー (10312993)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード理論計算 / 金属酵素 / 触媒 / 磁性 / 繰り込み群
研究実績の概要

本課題では、密度行列繰り込み群(DMRG)法に基づく量子化学計算から、二種類の磁気分光プロパティー値(超微細構造とΔg-値)を算出する手法開発を行ってきた。この計算法を用いて、分子構造を入力することで第一原理的にEPRスペクトルをシミュレートできる一連の計算スキームの確立を目指している。高精度波動関数は、密度行列繰り込み群(DMRG)と呼ばれる一電子近似を超えた多配置理論から求める。H29年度では、基底状態に加えて複数の励起状態を数値的に安定に取り扱う理論手法である多状態多参照波動関数理論をベースとする拡張二次摂動理論CASPT2法の開発を行い、その計算プログラムの実装を達成した(Yanai et al. JCTC 2017)。本拡張理論では、零次ハミルトニアンを通じた複数状態間のカップリングを厳密に取り入れることにより、摂動波動関数の記述における数値的安定性や精度の向上がもたらされた。これは、同波動関数をベースとするEPRスペクトルのシミュレーションの精度向上に直結する成果である。また、量子化学計算の計算効率の向上を目指して、射影補強波(PAW)法とよばれる擬ポテンシャルを分子軌道計算に組み入れる手法開発を行った(Xiong et al. JCTC 2017)。PAW法は、固体物理の第一原理計算で高精度かつ高効率にバンド構造を求める基盤的手法として成功していることが知られている。PAW法は、価電子軌道を数値的に滑らかな表現へと変換することで、その計算コストを効果的に軽減可能な方法である。本研究ではPAW法をガウス型基底を用いた分子系の計算に組み合わせる初めての開発を達成し、その有効性を数値的に実証した。同手法は、EPR計算にも適用されることが知られ、本研究開発のボトムアップとして用いることができる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] ノースウエスタン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ノースウエスタン大学
  • [雑誌論文] Large-scale relativistic complete active space self-consistent field with robust convergence2018

    • 著者名/発表者名
      Reynolds Ryan D.、Yanai Takeshi、Shiozaki Toru
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 149 ページ: 014106

    • DOI

      10.1063/1.5036594

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electronically Excited Solute Described by RISM Approach Coupled with Multireference Perturbation Theory: Vertical Excitation Energies of Bioimaging Probes2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Ryosuke Y.、Yanai Takeshi、Kurashige Yuki、Yokogawa Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 14 ページ: 5673-5679

    • DOI

      10.1021/acs.jctc.8b00599

    • 査読あり
  • [学会発表] DMRG-based Multistate Multireference Perturbation Theory2018

    • 著者名/発表者名
      T. Yanai
    • 学会等名
      ICQC 2018 Satellite Meeting, Theoretical Studies of Magnetic Systems: Methodological Developments and Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高速量子多体アルゴリズムを用いた量子化学計算の進展2018

    • 著者名/発表者名
      柳井 毅
    • 学会等名
      化学科セミナー ~物理化学研究の新潮流
    • 招待講演
  • [学会発表] 密度行列繰り込み群を用いた多参照電子状態の量子化学計算2018

    • 著者名/発表者名
      柳井 毅
    • 学会等名
      富士フィルム(神奈川県南足柄市) 解析技術センターセミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi