• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ゼオライト空間を利用した超常磁性及び一価ニッケル種の創製とそれらの物性・触媒活性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関岡山大学

研究代表者

黒田 泰重  岡山大学, 自然科学研究科, 特任教授 (40116455)

研究分担者 大久保 貴広  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (30385554)
砂月 幸成  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 助教 (80362987)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゼオライト / ゼオライトを利用した新奇電子状態創出 / 超常磁性ニッケル種 / ニッケルクラスター / ニッケル超酸化物形成 / 室温でのCO酸化反応 / 亜鉛イオン-オキシル種 / 室温でのメタン活性化
研究成果の概要

本研究では,ゼオライトを反応容器として利用することにより,サブナノサイズのニッケルクラスターの創出に成功し,その特異な磁気特性を見いだした.更に,通常の条件で,安定な種としての存在が知られていない一価ニッケル種を調製し,その形成機構と反応特異性を明らかにした.加えて,酸化・還元に対して不活性な亜鉛イオンを用い,イオン交換サイトとAl配置についても,検討した.さらに,ゼオライト中に新奇な亜鉛種を創出し,メタンの活性化に成功した.細分化されたナノサイズの金属微粒子などによって,新奇な電子状態を発現できることは大変興味深い.以上のように,全く新しい化学を確立した画期的で,学術的に重要な研究となった.

自由記述の分野

無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はゼオライトを特異反応場創製のためのリアクションポットとして利用することによって,今までにない,金属イオンの新奇な(表面新物質としての)特性を創出できることを提案している.本研究により,電荷をもたないサブナノサイズのニッケルクラスター,一価ニッケル種や原子状亜鉛種,一価亜鉛種などがゼオライト中で安定に存在できるという驚くべき発見となった.これらの成果により,分布幅の狭い状態でニッケルクラスターや一価ニッケル種および原子状亜鉛種,一価亜鉛種などの磁気特性や触媒能を利用した系への展開が期待される.以上のように,本研究は画期的な内容であり,学術的にも応用化学の面でも意義深い研究である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi