• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生体関連環状テトラピロール系金属錯体化学の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04119
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関九州大学

研究代表者

久枝 良雄  九州大学, 工学研究院, 教授 (70150498)

研究協力者 嶌越 恒  
小野 利和  
小出 太郎  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体関連金属錯体 / 光増感剤 / ポルフィリン異性体 / 環状ピロール化合物 / ハイブリッド触媒 / 酸化還元反応 / バイオインスパイアード / 電解反応
研究成果の概要

生体関連金属錯体と光増感剤との組み合わせにより、新規高活性バイオインスパイアード触媒を創製し、その構造と反応特性を明らかにした。ビタミンB12誘導体の新機能開発およびポルフィリン異性体であるポルフィセン錯体の新機能の開拓を実施した。ビタミンB12-酸化チタン系などの光により活性化するバイオインスパイアード触媒を創製し、精密有機合成・環境汚染物質分解・水素発生などに効率的に働く触媒システムを構築した。また、電気化学的手法を用いたトリフルオロメチル化反応を開発した。更に、ポルフィセンの簡便合成法を開拓し、新規テトラピロール系の化学を開拓した。

自由記述の分野

生物無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これからの科学技術に期待されるのは環境との調和である。生体系の機能発現を範とし、それに工学的な発想を加味して生体系の機能を凌駕する技術を目指すバイオインスパイアード材料の開発が注目されている。生体系においてヘム、ビタミンB12などの環状テトラピロール系金属錯体は生命の色素と言われ、極めて重要で多彩な機能を発現している。これらを含む金属酵素は、高活性・高選択的であるが、構造安定性に欠け応用範囲が狭いなどの欠点も多い。そこで本研究では、単なる酵素機能のシミュレーションに留まらず、光増感剤と生体関連金属錯体の組み合わせにより革新的機能材料を開発し、生物無機化学の新領域を開拓した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi