• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

光アンテナ-フラーレン誘導体二元系の光線力学治療薬としての応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04133
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関広島大学

研究代表者

池田 篤志  広島大学, 工学研究科, 教授 (90274505)

研究分担者 杉川 幸太  広島大学, 工学研究科, 助教 (60745503)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードフラーレン / リポソーム / 光線力学治療 / 一重項酸素 / エネルギー移動
研究成果の概要

従来の光線力学治療で用いられる光増感剤は一つの分子からなるため、可視光を吸収する機能とその光エネルギーを溶存酸素に移動し活性酸素を発生させる機能を兼ね備えていなければならなかった。そこで、我々はこれらの機能を光アンテナ分子と活性分子とに分離した。極性基を持つC60誘導体と648 nm に吸収極大をもつ光アンテナ分子となるカルボシアニン系色素をリポソーム内に共存させた二元系の作製に成功した。この二元系はがん細胞であるHeLa細胞に対して非常に高い光線力学活性を有した。さらに、光アンテナ分子を選択することで、可視光の全波長領域で光活性を持つため、広い波長領域で抗菌試薬としても働くことがわった。

自由記述の分野

超分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回作製したC60誘導体-光アンテナ二元系は、低侵襲ながん治療法として注目されている光線力学治療法の光増感剤として機能した。このことは、従来の光増感剤よりも高い活性を持つため少量での治療効果が期待できる。さらに、がん治療のみではなくリウマチや加齢黄斑変性への応用も期待される。また、光アンテナ分子を選択することで、非常に広い波長範囲で光活性な光増感剤となるため、今後院内感染も禦ぐことが出来るものと期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi