• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低侵襲・高深度三次元生体イメージングのための二光子励起蛍光プローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関山口大学

研究代表者

川俣 純  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40214689)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード非線形光学 / 二光子吸収 / 赤外発光 / バイオイメージング
研究成果の概要

二光子励起顕微鏡は、生体の内部で生じている現象を非侵襲に、かつ、三次元的に可視化できるツールである。二光子励起顕微鏡を低コスト化すること、そして現在よりも深くまで生体にダメージを与えずに観察できるようにするためには、二光子励起のためのレーザー光を照射した際に高い効率で蛍光を発する物質の開発が必要である。本課題では、蛍光物質の開発を通して、低コストかつ高深度までの三次元イメージングを実現した。

自由記述の分野

機能物質化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

二光子励起顕微鏡は、生体の営みを動的かつ三次元的に可視化できる装置として注目を集めている。しかし、1億円以上もする高価な機器であるため、共同利用機器として総合大学が導入しているに過ぎない。この装置が高価な理由は、現在使われている蛍光プローブの励起光源に、高価なフェムト秒チタンサファイアレーザーが必要なことにある。本研究で開発された蛍光プローブにより、低コストで取扱が簡単なフェムト秒ファイバーレーザーを光源にした二光子励起イメージングが実現した。この成果は、二光子励起顕微鏡のコスト低下、汎用性の向上を通じて、医学や生物学の研究の発展に貢献できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2020-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi