• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

分子鋳型ハイブリッドによる光アンテナ形成に基づいた単一細菌検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04137
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

椎木 弘  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70335769)

研究協力者 長岡 勉  
西野 智昭  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子インプリンティング / 形状記憶 / 単一細胞検出 / 光アンテナ / バイオ分析 / ナノ構造体 / 暗視野顕微鏡 / 電気化学
研究成果の概要

温度感応性ポリマーによってカプセル化された金ナノ粒子集合体のワンステップ合成に成功した。ポリマーの温度依存性を利用してO157抗原の分子鋳型をハイブリッド表面に形成した。ハイブリッドは298Kで大腸菌O157に結合し,金ナノ粒子の光学的性質により細胞の光散乱強度を増強したが,313Kでは抗体機能の発現は見られなかった。このハイブリッドはO26やO Roughなどの他の血清型の大腸菌に対しても優れた選択性(> 15)を示した。ハイブリッドの結合能力は温度によって可逆的に制御可能であった。この技術は標的細菌の検出だけでなく,新たな細菌の脅威の同定にも適用可能である。

自由記述の分野

バイオ分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したハイブリッドは分子鋳型に対応する化学構造と自発結合して細菌表面で光アンテナとして機能するため,微量細菌をワンステップで標識できる。したがって,集団食中毒が発生した際,‘その場’で‘即座’に危害要因を特定でき,早期の段階で被害拡散の抑制が達成できる。他の危害要因として考えられる細菌やウイルスなどへの展開が可能であるだけでなく,エボラ出血熱や新型インフルエンザなど,新たに生じる微生物脅威への迅速な対応が容易である特色を持つ。したがって,様々な危害要因の早期発見に基づいた被害拡散と社会混乱の抑制が期待されるなど,社会的に意義のある研究である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi