• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

溶液プロセスによる二次元単分子層接合デバイスの創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関分子科学研究所

研究代表者

山本 浩史  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 教授 (30306534)

研究協力者 須田 理行  
川椙 義高  
楊 帆  
CHOOPPAWA Tianchai  
DAUGAS Louise  
SAENNAWA Wiyada  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードモット絶縁体 / 有機トランジスタ / 分子界面
研究成果の概要

本来は金属的であるべき伝導電子がクーロン反発によってバランス良く互いに距離を取った結果、電気伝導性を失って絶縁体となったものをモット絶縁体と呼ぶ。その中で、伝導電子の数を増減させると、このバランスが崩れて途端に金属状態が復活することが知られている。電界効果トランジスタの半導体部分に有機モット絶縁体を用いると、ゲート電圧によって伝導電子の数が増減して金属的な伝導性が復活し、高い効率のスイッチング電子デバイスが出来ることは、低温において代表者らが確認していた。本研究では溶液プロセスによって、二次元単分子膜による有機モット絶縁体を作製し、モット転移トランジスタの室温動作を実現した。

自由記述の分野

分子物性科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

室温で動作可能なフレキシブルなディスプレイや電子回路を作る際に必要とされるトランジスタの材料として有機分子が注目されている。しかしその動作性能や安定性はまだ研究開発による改良が続いている。本研究で室温動作が確認されたモット転移トランジスタは、従来の有機トランジスタとは動作原理が異なっており、将来さらなる改良が可能となれば、高い性能の素子が実現する可能性が期待される。また、モット転移トランジスタは強相関電子材料の相図作成といった学術的目的にも広く利用することができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi