• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

波長選択円偏光源照射による円偏光発光性高分子の発生と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子化学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

藤木 道也  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00346313)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード円偏光発光 / 円二色 / 不斉 / らせん / Cryprochirality / パリティ非保存 / 基底状態 / 励起状態
研究成果の概要

近年円偏光発光(CPL)性機能材料の研究が活発である。本研究では、1. 基底状態と励起状態の不斉構造は同一とは限らず、逆転、あるいは常に負符号のみを示す現象を見出した。2. 円偏光源の励起波長によって非フォトクロミック高分子、オリゴマー、低分子に不斉性が誘起され、その左右性は励起波長で支配されることを実証した。3. Mislowが提唱したCryprochiralityの概念を証明するため、1960年以降多くの理論家らによって予言されていた分子パリティー非保存説を支持する結果を、アキラル溶媒に溶解させたアキラルなnon-rigid蛍光分子の系統的なCPL分光実験から得た。

自由記述の分野

高分子科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.円偏光源による不斉発生の励起波長依存性実験から、「生成物の不斉性は円偏光源の左右性で決定される」とされたvan't HoffやLeBelの時代からの定説を覆す結果を得た。
2.アキラルなnon-rigidな蛍光分子をアキラル溶媒に溶解させてCPL/CD特性と溶媒粘度の相関を計測したところ、量子化学トンネル効果による常に負符号のCPL/CD信号が出現した。1960年以降、多くの分子物理の理論家らによって予言されていた分子パリティー非保存説を不斉分光実験から支持する結果を得た。van't HoffやLeBelの時代から、左右分子はエネルギー的に等価であるとの常識を覆す結果を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi