• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生細胞内RNA動態の包括的可視化分析技術の創発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04162
研究機関東京大学

研究代表者

吉村 英哲  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90464205)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRNA / 1分子計測(SMD) / ナノバイオ / イメージング / 細胞 / 蛍光プローブ / バイオイメージング
研究実績の概要

H30年度はRNA定量発光プローブの開発を中心に行った。具体的には独自に開発したmPUMテクノロジーと二分割NanoLucを用い、標的RNAに結合すると発光能を回復するRNA発光プローブの開発を重点的に行った。前年度にmPUMと二分割RNAからなるプローブが、標的RNAの存在によって発光を示すという予備実験を行っていた。H30年度は二分割NanoLuc断片をタンデムにつないだものなどを作成し、もっとも高い発光能を示すものをスクリーニングした。その結果、N末端側断片、C末端側断片共に1つのみを有するプローブが、最も高いシグナル/ノイズ比を示した。この結果より、今後の実験ではRNA発光プローブとしてN末端側断片、C末端側断片共に1つずつを有するものを用いた。また、mPUMドメインは、過去の研究で実績のあるマウスβアクチンmRNAを標的とするものを用いた。
本プローブの遺伝子をマウス線維芽細胞株NIH3T3細胞にリポフェクションにて導入した。この細胞が示す発光値をマルチウェルプレートリーダーを用いて測定した。コントロールとして、標的RNAを有しないヒト由来HEK293細胞にプローブ遺伝子を導入したものも作製し、動揺に発光値を測定した。その結果、HEK293細胞と比較してNIH3T3の方が有意に高い発光値を示した。遺伝子導入効率はNIH3T3よりむしろHEK293細胞の方が高いことから、本プローブはNIH3T3内に存在する標的RNAを認識し発光を示していることを強く示唆している。続いてNIH3T3細胞にプローブ遺伝子を導入したものを発光顕微鏡を用いて観察した。その結果、プローブが発現した細胞において、細胞質に発光が確認できた。すなわち、顕微鏡下で1細胞より高解像度で標的RNAの可視化を実現した。
以上のように、H30年度はRNA発光プローブを開発し、1生細胞RNA可視化解析を実現した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Optical Control of G Protein-Coupled Receptor Activities in Living Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Hideaki、Ozawa Takeaki
    • 雑誌名

      Progress in Photon Science

      巻: 119 ページ: 129~138

    • DOI

      10.1007/978-3-030-05974-3_7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A robust split-luciferase-based cell fusion screening for discovering myogenesis-promoting molecules2018

    • 著者名/発表者名
      Li Qiaojing、Yoshimura Hideaki、Komiya Maki、Tajiri Ken、Uesugi Motonari、Hata Yutaka、Ozawa Takeaki
    • 雑誌名

      The Analyst

      巻: 143 ページ: 3472~3480

    • DOI

      10.1039/c8an00285a

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子動態解析による細胞内分子作動機構の解明-生細胞1分子イメージングによるアプローチ-2019

    • 著者名/発表者名
      吉村英哲
    • 学会等名
      第95回創薬科学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel optical techniques to explore biological function in single cells2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      The 4th STEPS Symposium on Photon Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A TECHNOLOGY FOR RNA LABELING IN LIVING CELLS TO MONITOR SINGLE-MOLECULE DYNAMICS UNDER FLUORESCENCE MICROSCOPY2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      Focus on Microscopy 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 生細胞内RNA可視化プローブを用いた機能性RNAの1分子追跡2018

    • 著者名/発表者名
      吉村英哲、山田俊理、島田林太郎、小澤岳昌
    • 学会等名
      第12回バイオ関連シンポジウム
  • [学会発表] 機能解析を志向した生細胞内RNAの1分子標識・動態分析法2018

    • 著者名/発表者名
      吉村英哲、山田俊理、江口正敏、島田林太郎、小澤岳昌
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
  • [学会発表] Analysis of real-time motion of signal transduction molecule Akt in living cells to reveal its functioning mechanism2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] A single molecule imaging approach to understand signal transduction on the plasma membrane in living cells2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura
    • 学会等名
      International Symposium on Nano Medicine 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 生命機能に迫る分子化学2018

    • 著者名/発表者名
      日本化学会
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      475981390X

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi