• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

揮発性有機物質その場一斉分析のための超高分解能質量分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04165
研究機関大阪大学

研究代表者

豊田 岐聡  大阪大学, 理学研究科, 教授 (80283828)

研究分担者 古谷 浩志  大阪大学, 科学機器リノベーション・工作支援センター, 准教授 (40536512)
本堂 敏信  大阪大学, 理学研究科, 招へい研究員 (90723924)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境計測 / マルチターン飛行時間型質量分析計 / プロトン移動反応イオン化 / 揮発性有機物質
研究実績の概要

前年度に引き続き,以下の項目を実施する.
[1] VOCsのテスト測定とPTR-MULTUMの改良
テスト実験として,まずVOCsの標準試料の測定を行った,拡散チューブ法などで既知濃度の標準VOCsを発生させることで性能評価を行った.標準VOCsガス発生装置は,FT-ICRMSを用いた予備実験用に開発したものを用いた.分解能1万以上で数百ppbvの標準ガスの測定が可能であった.また,さらなるPTR-MULTUMの改良として,差動排気部の大幅な小型化を行った.小型のスプリットフロータイプのターボ分子ポンプを採用し,これまでより1/50以下の体積に小型化をはかった.小型化に伴い感度は悪くなっているが,可搬性を考慮すれば実用になると考えている.
[2]システム制御/データ解析/データベース検索ソフトウエアの開発
PTRイオン源でのVOCsのリアルタイム計測においては,これまでのMULTUMでの測定とは異なる制御方法の構築が必要になる.MULTUMは多重周回により高分解能が得られるが,周回により質量範囲が狭くなってしまうため,低周回で全質量範囲を測定し,次にターゲットとする質量を絞り,その部分を多重周回させて高分解能測定するなどの制御が必要となる.MULTUM用の制御 /解析ソフトウェア(オープンソースのQtPlatz)をベースにソフトウェアの構築を行った.また,VOCsの測定には,濃度が大きくことなるガス種の同時測定が必要となるが,イオンカウンティングとアベレージングを同時にリアルタイムで行える計測システムの構築を行った.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 清華大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      清華大学
  • [学会発表] 揮発性有機化合物の一括直接測定のためのプロトン付加反応イオン源を用いたマルチターン飛行時間型質量分析の開発2018

    • 著者名/発表者名
      河居伸哉,長尾博文,古谷浩志,豊田岐聡
    • 学会等名
      Mass Spectrometry and Proteomics 2018
  • [学会発表] 質量分析の最前線2018

    • 著者名/発表者名
      豊田岐聡
    • 学会等名
      ミューオンによる非破壊分析の可能性
    • 招待講演
  • [学会発表] 大阪大学での中国大気汚染分析に対する取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      古谷浩志
    • 学会等名
      第3回中国大気汚染分析に関する日中合同研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi