研究課題/領域番号 |
16H04176
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
湯浅 英哉 東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90261156)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 光増感剤 / 光線力学治療 / CT吸収 / ビフェニル誘導体 / 項間交差 |
研究成果の概要 |
研究代表者が見出した励起三重項生成機構をもとに、分子内CT励起に基づく新たな増感剤としてビフェニル誘導体を開発し、その新たな増感機構を見出した。また、これを光線力学治療へ応用するために細胞での検証を行った。さらに、この増感剤が二光子励起により近赤外線レーザーでも増感可能であり、組織深部にも適用できる可能性を示した。以上より、動物実験への応用までは届かなかったものの、それ以外はほぼ当初の計画どおりに成果をあげることができた。
|
自由記述の分野 |
生物有機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの多くの増感剤は、分子量が500以上であり、チャネルタンパク質の孔、DNAメジャーグルーブ、酵素ポケットなど狭い空間に収まりにくく、増感剤の生体応用の選択肢が狭かった。研究代表者らが開発したビフェニル誘導体は分子量がグルコースを付けても435と非常に小さく、グルコース輸送体の孔などを標的にできる。そのため、今後、種々の生体応用が期待できる。また、医薬品としても体内滞留時間を短くできるなどの利点があげられる。
|