• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

環状RNAを用いたタンパク質合成法

研究課題

研究課題/領域番号 16H04178
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿部 洋  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80415067)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード翻訳反応 / RNA
研究実績の概要

まず初めに、環状RNAを用いた終わりのない回転式翻訳現象を利用し、真核系における効率的な単量体タンパク質合成法の確立を試みた。自己切断型ペプチド2Aのコード配列を含む環状RNAを設計合成し、この環状RNAをウサギ網状赤血球翻訳液中で翻訳し、ウェスタンブロット法により解析した。その結果、目的とする単量体翻訳物はほとんど増加しなかったものの、長鎖産物がほぼ消失したことから、目的とする単量体生成反応の進行が示唆された。次に、真核系における長鎖タンパク質の効率的合成法の確立を目的としてIRES配列を導入した環状RNAを設計・合成し、翻訳反応を評価した。転写RNAから、スプライシング機構を経て環状RNAが生ずる系を作成した。これにより回転式翻訳機構により緑色蛍光タンパク質 (GFP)がタンデムに連なって生ずると期待した。作成したプラスミドDNAをヒト由来培養細胞であるHEK293Tへ導入し、蛍光顕微鏡観察により目的とするGFP由来の蛍光を観察した。その結果、目的とする系における蛍光増強現象は確認されなかった。IRES配列の改変により環状RNAからの翻訳反応開始の非効率化が起きた事が一因であると推測するが、加えて、GFPのタンデムリピートが蛍光性を保持しているかどうか確認する必要がある。最後に、環状RNAの翻訳効率改善を目指し、RNA中のリン酸骨格をチオ化した。T7 RNAポリメラーゼによる転写反応に1-チオNTPを添加することでチオ化RNAを作成した。直鎖型RNAを用いて翻訳活性を評価したところ、非チオ化天然型RNAと比較し、チオ化により真核系では翻訳能が低下するものの、原核系では向上することが分かった。原核系で翻訳活性が向上する理由が、翻訳開始反応の迅速化であることが示唆された。加えて、環状RNAの合成方法としてケミカルライゲーション法が適用可能であることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 真核生物における環状RNAを用いた終わりのない回転式翻訳現象2018

    • 著者名/発表者名
      清水 沙彩、児玉 亜有実、阿部 奈保子、友池 史明、木村 康明、阿部 洋
    • 学会等名
      第20回日本RNA学会年会
  • [学会発表] 真核生物における環状RNAを用いた終わりのない回転式翻訳現象2018

    • 著者名/発表者名
      阿部 奈保子、清水 沙彩、児玉 亜有実、友池 史明、木村 康明、阿部 洋
    • 学会等名
      第12回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] Circular RNA for protein translation2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Abe, Hiroshi Abe
    • 学会等名
      FNA Perth 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Nano-structured RNA for drug discovery2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Abe, Hiroshi Abe
    • 学会等名
      FNA Perth 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ケミカルライゲーション法による環状RNAの構築とその翻訳評価2018

    • 著者名/発表者名
      中本 航介, 阿部 奈保子, 阿部 洋
    • 学会等名
      日本化学会 第99回

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi