• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

カベオリンの化学合成とそのエンドサイトーシス機構解明への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H04180
研究機関大阪大学

研究代表者

北條 裕信  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00209214)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膜タンパク質 / カベオリン / 化学合成 / 翻訳後修飾 / ライゲーション法 / ペプチドチオエステル
研究実績の概要

本研究は、膜上のくぼみであるカベオラに多く存在し、カベオラからのエンドサイトーシスに重要な役割を果たしている、カベオリンの機能、構造を解析する目 的で行ってきた。アミノ酸200残基近いカベオリンを全合成するため、全体を5つのペプチドセグメントに分割して固相法により合成し、それらを順次縮合することにより全配列へと導く戦略で合成を行ってきた。カベオリンは部分的に疎水的な細胞膜に埋まっているタンパク質であるため、セグメントのいくつかは、溶解性が悪くイソペプチド結合の導入によりその問題を回避してきた。昨年までに、得られた5つのセグメント同士の縮合に成功し、カベオリンの全長配列の合成に成功した。本年度は、C末端付近に存在する3つのパルミトイル基の導入を行うこととした。パルミトイル基の高い疎水性のため、これまでの計画でその導入を最終段階で行う予定であった。そこで、水酸基、フェノール系水酸基、アミノ基、チオール基を持つモデルペプチドを合成し、チオール基選択的にパルミトイル化を行う手法を検討した。しかし、水酸基とチオール基を区別してチオール基をアシル化しようとするとアミノ基もアシル化された。一方でアミノ基とチオール基を区別してチオール基をアシル化しようとすると水酸基もアシル化されてしまうことが明らかとなった。このため、アミノ基を保護した状態で、チオール基のアシル化を行い、その後アミノ基の保護基を除去する方法に変更した。パルミトイル基を導入すると、カベオリンの溶解性が低下し、質量分析による分子量の確認が困難であったが、HPLC上での挙動の変化より導入を確認した。また、Tyr残基にリン酸化したペプチドセグメントも合成し、全長の配列へと導いた後、パルミトイル化を行い、選択的リン酸化が施された全配列を合成することに成功した。以上のように、化学合成によるカベオリンの機能解析の基盤の確立に成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Glycopeptide Synthesis Based on a TFA-Labile ProtectionStrategy and One-Pot Four-Segment Ligation for the Synthesisof O-Glycosylated Histone H2A2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Asahina, T. Kawakami, H. Hojo
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      巻: 2019 ページ: 1915-1920

    • DOI

      10.1002/ejoc.201801885

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revalidation of recombinant aequorin as a light emission standard: Estimation of specific activity of Gaussia luciferase2018

    • 著者名/発表者名
      S. Inouye, H. Hojo
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 506 ページ: 242-245

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.11.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heat-Induced Aggregation of Hen Ovalbumin Suggests a Key Factor Responsible for Serpin Polymerization2018

    • 著者名/発表者名
      M. Noji, M. So, K. Yamaguchi, H. Hojo, M. Onda, Y. Akazawa-Ogawa, Y. Hagihara, Y. Goto
    • 雑誌名

      Biochem.

      巻: 57 ページ: 5415-5426

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.8b00619

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of selenocysteine-containing cyclic peptides via tandem N-to-S acyl migration and intramolecular selenocysteine-mediated native chemical ligation2018

    • 著者名/発表者名
      S. Shimodira, T.Takei, H. Hojo, M. Iwaoka
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 54 ページ: 11737-11740

    • DOI

      10.1039/c8cc06805d

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization and optimization of two-chain folding pathways of insulin via native chain assembly2018

    • 著者名/発表者名
      K. Arai, T. Takei, R. Shinozaki, M. Noguchi, S. Fujisawa, H. Katayama, L. Moroder, S. Ando, M. Okumura, K. Inaba, H. Hojo, M. Iwaoka
    • 雑誌名

      Commun. Chem.

      巻: 1 ページ: 26

    • DOI

      10.1038/s42004-018-0024-0

    • 査読あり
  • [学会発表] Use of selenium for protein synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      H. Hojo
    • 学会等名
      15th Chinese International Peptide Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New strategy for chemical Protein Synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      H. Hojo
    • 学会等名
      22nd Korean Peptide Protein Society Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Efficient synthesis of protein using peptide seleno- and thioesters2018

    • 著者名/発表者名
      H. Hojo
    • 学会等名
      17th Akabori Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Use of selenoester for the efficient synthesis of protein2018

    • 著者名/発表者名
      H. Hojo
    • 学会等名
      35th European Peptide Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi