研究課題/領域番号 |
16H04180
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北條 裕信 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00209214)
|
連携研究者 |
佐藤 毅 京都薬科大学, 一般教育分野, 教授 (90403013)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | カベオリン / 化学合成 / 特異的修飾 / ライゲーション法 / ペプチドチオエステル / 固相合成法 |
研究成果の概要 |
本研究では、細胞膜上のくぼみであるカベオラの形成に重要な役割を果たすタンパク質、カベオリンの機能、構造を解析する目的でその全合成研究を行った。アミノ酸200残基近いカベオリンを全合成するため、全体を5つのペプチドセグメントに分割して固相法により合成し、それらを順次縮合することにより全配列へと導くこととした。カベオリンは部分的に細胞膜に埋まっているため、セグメントのいくつかは疎水性が高く溶解性が極めて低い。そこで、ペプチドの溶解性向上に効果のあるイソペプチド結合の導入によりその問題を回避した。全配列を縮合後、パルミトイル基を結合し、脱保護を経て目的とするカベオリンを得ることができた。
|
自由記述の分野 |
有機合成化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生体内では絶えず細胞内外で物質、情報がやり取りされている。細胞膜上での物質の取り込み方法の一つとして、カベオラと呼ばれるくぼみを利用する方法がある。カベオラの細胞質側には、カベオリンが集積している。しかし、カベオリンが集積すればくぼみができるのか等、カベオラによる物質取り込みの詳細は不明である。カベオリンの変異は、がん等種々の疾患への関与が示唆されており、カベオリンの詳細な機能解明が望まれている。しかし、カベオリンは膜に存在するため、機能解析に必要な高純度の試料の調製が困難であった。本研究でカベオリンの化学合成法が確立できたことから、今後カベオリンの機能研究に大きく貢献できるものと期待される。
|