• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

マイクロ空間動力としての自己運動系の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04189
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー関連化学
研究機関同志社大学

研究代表者

塩井 章久  同志社大学, 理工学部, 教授 (00154162)

研究分担者 山本 大吾  同志社大学, 理工学部, 准教授 (90631911)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイクロシステム / 自己運動性 / 非平衡非線形
研究成果の概要

マイクロ空間での生物模倣型の動力源となるような自律運動系について研究を行った。主な対象は,そのような運動性を示す両親媒性分子集合体,触媒粒子系,油水界面,液滴,微小粒子系である。各々の系について化学物質感知性,光感受性,直流電場での振動運動性など,自己励起性を示す自律運動系を新たに見出すことに成功した。さらに,運動要素の非線形的同期による運動の増幅を示す形についても新たな研究を行った。これらの成果は多数の学術論文,国際会議,国内学会発表として公刊された。これらの研究成果はマイクロ空間における生物模倣的な自己運動性動力源として利用できると考えられる。

自由記述の分野

化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学的なマイクロシステムは高度分析や物質生産の新しい形態として注目されているが,その内部では流体を流す動力が必要である。現在,通常のポンプを用いてマイクロシステムに流体を流す操作が一般的である。一方,生物は化学反応のエネルギーにより自ら体液の循環を維持しながら多様な高度な機能を営む化学システムである。本研究では,生物がもつこのような自己運動性を示す化学システムを広範に研究し,マイクロ空間における動力源としての発展を目指すものである。このような着想による研究成果が蓄積すれば,化学システムの動力源として,そこで営まれる化学反応から自律的に動力を得るという画期的な技術の発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi