研究課題/領域番号 |
16H04194
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
有機・ハイブリッド材料
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
八木 繁幸 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40275277)
|
研究協力者 |
櫻井 芳昭
小関 史朗
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 有機金属錯体 / 有機白金(II)錯体 / りん光 / エキシマー / 有機EL / 有機エレクトロニクス / 発光材料 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、エキシマー発光の制御によって様々な色調の発光を与えるりん光性有機金属錯体の創出を目的として、有機白金(II)錯体のエキシマー発光の発現機構について、特にシクロメタル化配位子の置換基効果や立体障害に焦点をあてながら、分光測定のみならずX線構造解析や計算化学を駆使して明らかにした。また、これらの知見をもとに、新奇エキシマーりん光性有機白金(II)錯体を設計・合成するとともに、これらを発光材料に用いて白色発光をはじめエキシマー電界発光を利用した有機EL素子を作製し、当該錯体の材料としての有用性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
有機機能化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エキシマー発光を利用した材料設計が注目されているが、エキシマー形成は基底状態の分子とその励起種との相互作用に基づくため、その制御因子を実験的に究明することは困難である。我々は、有機白金(II)錯体に焦点をあて、実験化学によってエキシマー形成を支配する要因を明らかにするとともに、エキシマー発光性有機白金(II)錯体の分子設計指針・合成方法を確立し、発光材料としての有用性を実証した。以上の成果は、有機金属錯体の光物理過程を構造化学的観点から解明できた点で学術的意義が大きいだけでなく、デバイス実装への可能性を提示できた点において社会的意義も大きい。
|