• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光制御可能な超伝導ナノ微粒子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16H04195
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

栄長 泰明  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00322066)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード磁性 / 超伝導 / フォトクロミズム / 光制御 / 界面物性
研究実績の概要

昨年度までに、界面制御の例として、コバルト-鉄-ホウ素/銀/ビスマスの系に、表面修飾できる末端をもつフォトクロミック分子を修飾するシステムを構築し、光照射によりスピン-軌道相互作用を制御する新しいシステムを構築した。この成果は、界面物性制御の基礎知見として有用であった。本年度は、この成果を超伝導体の光制御へ展開すべく、はじめに銅酸化物系高温超伝導体であるYBCO(YBa2Cu3O7-δ)を用いたナノ粒子の合成、ナノサイズ化による物性への影響について試みた。
まず、生体高分子であるキトサンをテンプレートとし、キトサンテンプレート溶液に対する前駆体溶液の濃度を変化させることによって、粒径を制御して高温超伝導ナノ粒子を合成する方法を確立した。次に、高温超伝導ナノ粒子は、その粒径が減少するにしたがって超伝導転移温度TCが減少することを示した。とくにYBCOについては、TCの減少と同時に格子定数の増大や酸素欠損の増加が確認され、ナノ粒子においてもバルクと同様に、TCが酸素欠損量(結晶構造)に依存することを明らかにした。以上から、ナノ粒子化による比表面積の増大により酸素欠損が増加し、結晶構造の変化(格子定数の増大)が引き起こされ、超伝導特性(TCおよび誘起磁化)が減少することを示した。
一方、光や熱に応答する新規なスピンクロスオーバー錯体を合成し、その評価を行った。光制御可能な磁性体、超伝導体創製への基礎知見として有用であることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] High-Temperature Cooperative Spin Crossover Transitions and Single-Crystal Reflection Spectra of [FeIII(qsal)2](CH3OSO3) and Related Compounds2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kazuyuki、Yamamoto Kaoru、Yamamoto Takashi、Einaga Yasuaki、Shiota Yoshihito、Yoshizawa Kazunari、Mori Hatsumi
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 9 ページ: 81~81

    • DOI

      10.3390/cryst9020081

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi