• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脱合金化法を用いた機能性酸化セリウムナノ材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04209
研究機関信州大学

研究代表者

浅尾 直樹  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60241519)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノ材料 / 環境材料 / 酸化セリウム / 酸素吸蔵能 / 脱合金化
研究実績の概要

自動車排気ガスに含まれる窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素といった有害物質を効率的に浄化するためには空燃比の制御が必要であり、浄化触媒である三元触媒には酸素の吸収放出が可能な酸化セリウム系の酸素吸蔵材料が助触媒として用いられている。特に近年では、環境保護などの観点からハイブリッド自動車の普及が進んでおり、エンジンが低温の時やエンジンの回転数が低い時に排出される比較的低温の排ガスを浄化する必要性が高まっている。しかし、通常の酸素吸蔵材料では、200℃程度の低温領域では酸素吸蔵能が大きく低下することが問題となっている。以前報告者は、セリウム-アルミニウム合金を脱合金酸化して得られた酸化セリウムが低温下でも酸素吸蔵能を示すことを明らかにした。そこで、本研究では本作製法の改良と酸化ジルコニウムの添加によるセリア-ジルコニア固溶体の作製を行った。脱合金酸化法を行うにあたり、最初にアーク溶解炉を用いてセリウム、ジルコニウム、アルミニウムからなる三元合金を作成した。次に得られた合金をガスアトマイズ装置により急冷粉末とし、得られた合金粉末を塩基に浸漬しアルミニウムのみを溶解させ酸化物を得た。熱重量分析装置を用いて得られた各酸化物の200℃における酸素吸蔵能を調べた。その結果、ジルコニウムを含んだ固溶体はいずれもジルコニウムを含まない材料と比較してより高いOSC活性を示した。これは、イオン半径の小さいジルコニウムが格子内に存在することにより、セリウムの酸化還元の際に起こる格子の歪みを軽減するためであると考えられる。また、600℃に焼成した材料を用いて200℃における酸素吸蔵能の評価を行ったところ、セリア-ジルコニア固溶体ではジルコニウムを含まない材料と比べて耐熱性が大きく向上したことが示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 脱合金酸化法を用いた酸化セリウムナノ材料の開発と酸素吸蔵活性評価2019

    • 著者名/発表者名
      桑原 聖、浅尾直樹
    • 雑誌名

      ファインケミカル

      巻: 48 ページ: 25-30

  • [学会発表] 脱合金酸化法を用いたセリア-ジルコニア固溶体の作製2019

    • 著者名/発表者名
      桑原聖、佐野花織、梅津理恵、加藤秀実、羽田政明、浅尾直樹
    • 学会等名
      第123回触媒討論会
  • [学会発表] セリア系酸化物の新規作製法の開発と耐熱性評価2019

    • 著者名/発表者名
      桑原聖、佐野花織、梅津理恵、加藤秀実、羽田政明、浅尾直樹
    • 学会等名
      日本化学会 第99春季年会
  • [学会発表] 脱合金酸化法を用いたセリウムナノ材料の作製と機能性評価2018

    • 著者名/発表者名
      桑原 聖、浅尾直樹
    • 学会等名
      日本金属学会北陸信越支部 日本鉄鋼協会北陸信越支部 平成30年度総会・連合講演会
  • [学会発表] 環境問題に役立つナノ材料2018

    • 著者名/発表者名
      浅尾直樹
    • 学会等名
      AREC-Fiiプラザ 第201回リレー講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脱合金化法を利用したナノ材料の作製と応用2018

    • 著者名/発表者名
      浅尾直樹
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会 北陸信越支部 平成30年度第1回材料技術講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi