• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ダブルレセプター機能によるバイオマーカーガスのppbレベル検知

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04219
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業材料
研究機関九州大学

研究代表者

島ノ江 憲剛  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (10274531)

研究分担者 西堀 麻衣子  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (20462848)
渡邉 賢  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (90552480)
末松 昂一  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (90637555)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードガスセンサ / 超高感度 / レセプター / ppt / 金属酸化物 / 半導体 / バイオマーカー / 呼気
研究成果の概要

本研究では、これまで構築してきた半導体ガスセンサの設計指針に、新たな表面レセプターとしてダブルレセプターの概念を導入することで、ppbレベルでの有機ガス、特に呼気中の癌バイオマーカーの検出を行うことを目的とした。本研究の主な成果は二つある。一つは、酸素を放出するペロブスカイト型酸化物粒子をセンサ材料に混合すると、パルス駆動により酸素を放出し、センサ感度が上昇することを明らかにした。次に、レセプター担持クラスター粒子についてパルス加熱条件を検討したところ、pptレベルでトルエンを検知できることを見出した。この結果は半導体ガスセンサの世界最高感度を更新した。

自由記述の分野

機能材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、超高感度マイクロガスセンサの設計に関するものであり、増感作用のためのレセプター効果や素子の駆動方法に新たな概念を導入し、世界最高感度のガスセンサを構築したものである。これらの成果は、学術会議や化学雑誌に掲載されるのみならず、新聞にも掲載された。また、科学雑誌では、そのインパクトの大きさからモデル図が雑誌の表紙に採択された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi