• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

4ボルト級ナトリウムイオン電池を実現する層状マンガン系酸化物の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04225
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デバイス関連化学
研究機関東京理科大学

研究代表者

駒場 慎一  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (20302052)

研究協力者 久保田 圭  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード蓄電池 / 酸化物 / レドックス / インターカレーション
研究成果の概要

ナトリウムイオン電池の大容量かつ4ボルト作動をめざし,層状マンガン酸化物および関連する電池材料の研究を行った.化学組成がNaMnO2の酸化物の各種結晶構造,およびNaが欠損した組成での結晶構造とその合成条件を詳細に調べた.なかでも,ニッケル,アルミニウム,チタンによる部分置換の効果が電池性能特性の鍵を握ることを明らかにした.さらにマンガンのヤーンテラー歪みによる構造変化と電気化学特性を調査した.

自由記述の分野

電気化学,材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高性能リチウムイオン電池は,レアメタルであるリチウムが必要で,リチウム資源は輸入に依存している.そこで非リチウムで,低コストマンガン酸化物に着目して,4ボルト作動を目指した材料開発を行った.得られた成果は,低コスト高性能蓄電池の実現に資するもので,次世代の環境・エネルギー技術としての意義だけでなく,マンガン酸化物の結晶構造と化学組成,電気化学特性の相関を解明する学術研究として意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi