• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

嗅覚器の細胞外構成成分を利用した、高感度生物模倣型匂いセンサーの基盤技術創出

研究課題

研究課題/領域番号 16H04226
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

佐藤 幸治  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任准教授 (20444101)

研究分担者 川野 竜司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90401702)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード匂いセンサー / 嗅覚 / 生体機能利用 / 嗅粘液 / 電気化学
研究実績の概要

平成30年度ではまず、昨年度見出した味覚に関わる物質に対する応答を増強する新規物質に対して、構造類似物に対する応答増強作用を検討し、その効果を確認した。次に遺伝子再構成系において、一細胞レベルで気相匂い刺激応答を測定するための装置開発を実施し、細胞表面液層のマイクロメータースケールの変化が匂い応答へ及ぼす影響を計測した。装置はフォトリソグラフィーで作製し、気相匂い刺激を行うためのオープンチャネルと、液還流のためのマイクロチャネルを備えている。測定の結果、液層内での匂い物質の移動は拡散が支配的であること、液厚が20 um 増加すると匂い応答がおよそ半分になることが示唆された。
以上の結果に基づき、液層内での匂い物質の移動をより詳細に検討するために、電気化学的手法による、拡散係数の評価を行った。装置と測定法を最適化した結果、白金電極を用い、クーロメトリーにより酸化還元応答を取得することができた。また、それぞれの匂い分子に関し、水溶液中での拡散係数を見積もることができた。
これらの実験では、匂い物質の濃度に対応して膜電流を活性化させる機能をもったイオノトロピック受容体を利用して、高い時間分解能で液体中の匂い物質の濃度を計測することが要となっている。実験を拡張するために、匂い物質により活性化されるTRPチャネルに着目し、匂い物質の効果をイメージングおよびパッチクランプ法で検討した。既に一部の物質によって、TRPチャネルの活性がバイモーダルに調節されていることが報告されているが、このような作用を持つ新たな匂い物質とTRPチャネルの組み合わせを見出した。
最後に嗅粘液分泌に関連する遺伝子を欠損した動物の、匂い認識に関わる表現形解析を開始した。匂い認識の指標としてまず、嗅覚器の表面で匂い刺激により生じる局所電位の測定系を立ち上げ、現在、野生型と遺伝子欠損動物で応答電位を比較している。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 嗅覚の分子基盤とその生体外での再構築2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 幸治
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 2 ページ: 62-64

  • [学会発表] Microscale liquid layer on the olfactory receptors affects on the vapor chemical detection2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Sato
    • 学会等名
      9th FAOPS Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 気液界面を構成するマイクロスケール液相中での匂い物質移動計測2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 幸治
    • 学会等名
      第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [学会発表] Generation of a taste organoid from non-human primate2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Iwatsuki, Hiroo Imai, Yuzo Ninomiya, Peihua Jiang, Koji Sato, Takumi Yamane, and Yuichi Oishi
    • 学会等名
      XXVIIIth Annual Meeting of the European Chemoreception Research Organization
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi