• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

圧電高分子マルチプリンタの開発と動く三次元構造物の造形

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04230
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関山形大学

研究代表者

村澤 剛  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (90348467)

研究分担者 西岡 昭博  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (50343075)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード圧電高分子材料
研究成果の概要

前人未到の三次元任意形状に造形可能な高分子センサ・アクチュエータデバイスの創成を新提案技術により達成することを目的とし、まず、(1)液滴乾燥のみでセンサ・アクチュエータとして使用可能な圧電高分子材料の創成技術とナノ金属粒子含有ミストを利用した常温電極薄膜創成技術を確立した。次に、(2)任意形状の圧電高分子フィルムと電極薄膜を積層造形可能な三次元構造化マルチプリンタを開発し、三次元構造圧電高分子デバイスを造形可能にした。

自由記述の分野

実験力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)圧電高分子溶液の滴下・乾燥のみでセンサ・アクチュエータ化する技術は未だ世界に例を見ない、先端的かつ独創的な研究である。
(2)微量のPVDF液滴を基盤上に滴下し、積層化もしくは点描画することで任意構造の圧電高分子素子を作成することができる。
(3)今日まで印刷可能なセンサ・アクチュエータはない。本成果により、夢の印刷可能なセンサ・アクチュエータの開発に一歩近づくことができる。さらに、ナノ・マイクロオーダーの印刷技術と融合することで、これまでにないセンサ・アクチュエータ素子が開発され、社会に数々のディープインパクトを与え続けることになる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi