• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

確率的マルチフィジックス・マルチスケールモデリング法の提案と各種応用・妥当性確認

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04239
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高野 直樹  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10206782)

研究分担者 大谷 章夫  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 准教授 (80569533)
松田 哲也  筑波大学, システム情報系, 准教授 (90345926)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード確率的シミュレーション / マルチフィジックスモデル / マルチスケールモデル / 複合材料 / 3D積層造形 / 不確かさ / 熱処理シミュレーション / 相変態
研究成果の概要

繊維強化複合材料と3D積層造形品を主たる対象として、製造に起因するばらつき・不確かさを考慮し、材料特性予測や製造プロセス設計に役立つ確率的有限要素解析手法を開発した。複合材料のミクロ構造における不均質性が考慮できるマルチスケール問題、および、製造プロセスにおけるマルチフィジックス問題に焦点を当て、不確かさの要因分析、感度解析、不確かさの伝播の解析に有用な確率的モデリング・非線形シミュレーション法を開発した。

自由記述の分野

計算力学、材料力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

繊維強化複合材料や3D積層造形品は今後の用途拡大が期待されているが、低コスト化・高サイクル化を図る新製造技術の開発において、試作品の特性にばらつきが生じ、次の試作時にばらつきの要因がどのように発現するか予測できないという不確かさの問題が障壁となる。開発した確率的シミュレーション法では、不確かさの要因を分析し、製造プロセス改善に役立てることが可能である。3D積層造形におけるサポート構造の設定方法などに欠かせない熟練技術者のノウハウの定量化は、技術伝承にも有用な新しいアプローチである。開発技術の応用例として、鋼材焼入れにおいて、鋼材成分のばらつきが及ぼす影響を定量的に算出することにも成功した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi