• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳循環動態予測のためのデータ同化全身循環血流解析システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04264
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関東京大学

研究代表者

大島 まり  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40242127)

研究分担者 高木 周  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30272371)
仁木 清美  東京都市大学, 工学部, 教授 (40218095)
庄島 正明  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80376425)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳血管疾患 / データ同化 / 全身循環血流解析 / マルチモダリティデータ / 1D-0D解析 / 可視化インターフェース / 末梢血管抵抗 / ステント留置術
研究成果の概要

脳梗塞を防ぐため、動脈硬化症による重度狭窄ではステント留置手術が行われる。しかし、手術後に脳出血を起こす場合があり、術後の脳循環動態の予測が重要である。血行動態の変化は全身に及ぶため、本研究は、医用計測データ同化による全身循環系血流1D-0D (One-Zero Dimensions)解析システムを開発した。次の3点、1)異なる医用計測データからの血管形状や血流情報の情報抽出手法の開発、2)データ同化による1D-0D全身循環血流解析の開発、3)データとシミュレーションを結ぶ可視化機能を持つインターフェースの構築、に重点を置いて研究を行った。

自由記述の分野

脳循環

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞の一因となる重度狭窄症では、ステント留置手術を行うが、術後に脳過灌流症候群による脳内出血を起こす場合がある。そこで、各患者にとって適切な手術を行うために、効率的・効果的なケース・スタディを行う必要がある。本研究は、手術による全身の血流変化を簡易な1D-0D (One-Zero Dimensions)モデルによって再現することに成功した。本成果により、迅速に主要な血流情報を得ることが可能となり、学術的に意義深い。また、シミュレーションだけでなく、モデリングや可視化手法も開発しシステム化することで、臨床応用への道も切り拓いており、本研究の社会的意義、貢献度は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi