• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

非接触レーザー加振システムによる機械/生体システムの動特性評価および異常診断

研究課題

研究課題/領域番号 16H04286
研究機関北海道大学

研究代表者

梶原 逸朗  北海道大学, 工学研究院, 教授 (60224416)

研究分担者 大橋 俊朗  北海道大学, 工学研究院, 教授 (30270812)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレーザー誘起プラズマ / 非接触レーザー加振 / 振動計測 / 音響計測 / インパルス応答 / 周波数応答 / 損傷検知 / 構造ヘルスモニタリング
研究実績の概要

構造物に生じた損傷が原因となる事故を防ぐために,定期的に安全性を評価することは非常に重要である.本研究は,レーザー誘起プラズマによる非接触レーザー加振技術を用いた,損傷検知システムの構築を行うことを目的として実施した.レーザーによる加振は理想的なインパルス入力であり,再現性も非常に高いことから,損傷検知システムに適している.本研究では,パイプ構造の損傷穴やアルミニウム平板のき裂に対して,損傷検知を実現するシステムを構築した.
まず,レーザーブレイクダウンによって生成される音響加振力をパイプ構造物の内部にて作用させ,マイクロホンを用いてパイプ内部の音響特性を,音圧の時間変動やパワースペクトルを用いて評価した.その際,加振点の位置が計測結果に与える影響についても調べた.その後,品質工学の考えに基づいたRT(Recognition-Taguchi)法を用いた損傷検知を行った.そして,パイプ内部の音圧の時間変動に対して,連続ウェーブレット変換を適用し,損傷穴による反射波を抽出することで損傷位置の特定を行った.さらに,音響カメラを用いたビームフォーミングによる音響同定手法を用いて,損傷穴からの音を検知し,位置特定を行った.
アルミニウム平板の損傷検知では,まず,レーザーアブレーションによる加振によって平板を振動させ,振動の時刻歴応答を計測した.そして,き裂によって反射されるその振動を,連続ウェーブレット変換によって抽出し,き裂の位置を特定した.
以上の結果から,レーザー誘起プラズマによる構造・音響加振は,損傷検知に適用可能であることが確認され,対象物に触れない簡易な損傷検知システムの構築に成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度における研究計画・方法の概要は,「非接触レーザー加振・振動計測技術の評価および体系化」および「ヘルスモニタリング技術の高度化とFEMによる評価」である.
前者に関し,レーザーアブレーションおよびレーザーブレイクダウンを利用した加振による振動実験を実施し,生成される加振力の特性を評価し,両者の得失を明らかにするとともに,適切な実験条件を分析することを計画していたが,予定どおり加振力および実験条件に関する詳細な分析および評価が実施された.
後者に関し,レーザー加振による高周波数帯域の振動計測法を確立し,振動特性をモニタリングすることにより,その動特性の変動から機械システムの故障・異常を診断する技術を構築することを計画していたが,研究実績の概要に記載したとおり,パイプ構造の損傷穴やアルミニウム平板のき裂に対して,損傷検知を実現するシステムを構築することに成功した.
以上の結果から,本研究はおおむね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

LIB音響加振・計測によるパイプ構造物の損傷検知に関し,RT法をベースとする手法を拡張し,損傷位置の特定を可能にする.これを実現するため,損傷による周波数応答の変化を詳細に分析するとともに,その特徴を体系的に整理し,損傷位置を同定するアルゴリズムを開発する.そして,ウェーブレット変換を用いた損傷検知および位置同定において,直線状およびL字型のパイプを用いた実験に加え,実環境での適用を見据え,さまざまな条件での実験・評価を行い,システムの高度化を目指す.
アルミニウム平板のLA構造加振・計測に基づくウェーブレット損傷検知システムに関し,これまで特定の加振条件および計測条件で実験を実施したが,より汎用的なシステムにすべく,2次元における波動の伝播をより詳細に分析し,諸条件に関する体系化を行う.これに基づき,損傷検知の精度および感度を向上させる.
上記の検討に加え,非接触レーザー加振・振動試験法を拡張し,回転体/移動体の実稼働時振動計測を行う実験システムを構築する.そして,回転体の振動計測に関し,実験によって得られた結果を,弾性論による解析およびFEM解析で得られた結果と比較・評価することにより,本振動試験法の有効性を検証する.これを実現するため,回転体の角度計測および移動体の位置計測の情報に基づき,レーザーの照射タイミングおよび照射方向を制御するシステムの開発を目指す.本システムをベースとし,タービンブレードなど,回転体の振動計測およびヘルスモニタリングを行うシステムを構築する.

備考

北海道大学 大学院工学研究院 スマートメカニズム研究室において実施された研究内容および得られた研究成について紹介している.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lamb wave generation using nanosecond laser ablation to detect damage2017

    • 著者名/発表者名
      Hosoya, N., Umino, R., Kanda, A., Kajiwara, I. and Yoshinaga, A.
    • 雑誌名

      Journal of Vibration and Control

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1177/1077546316687904

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Non-destructive ripeness assessment of apples using a non-contact laser excitation system based on a laser-induced plasma shock wave2017

    • 著者名/発表者名
      Hosoya, N., Mishima, M., Kajiwara, I. and Maeda, S.
    • 雑誌名

      Postharvest Biology and Technology

      巻: 128 ページ: 11-17

    • DOI

      10.1016/j.postharvbio.2017.01.014

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nano-second Laser-induced Breakdown Shock Wave in Air for Non-contact Vibration Testing2016

    • 著者名/発表者名
      Hosoya, N., Nagata, M., Kajiwara, I., Umino, R.
    • 雑誌名

      Experimental Mechanics

      巻: 56 ページ: 1305-1311

    • DOI

      10.1007/s11340-016-0167-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Quality assessment of apples based on modal analysis using laser-induced plasma shock wave2016

    • 著者名/発表者名
      Mishima, M., Hosoya, N., Kajiwara, I. and Maeda, S.
    • 学会等名
      ISMA2016 International Conference on Noise and Vibration Engineering
    • 発表場所
      KU Leuven (Leuven, Belgium)
    • 年月日
      2016-09-19 – 2016-09-21
    • 国際学会
  • [学会発表] レーザプラズマ音響加振・計測による構造ヘルスモニタリング2016

    • 著者名/発表者名
      秋田涼佑、梶原逸朗、細矢直基
    • 学会等名
      Dynamics and Design Conference 2016
    • 発表場所
      山口大学常盤キャンパス(宇部市)
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-26
  • [学会発表] 制御性指標に基づくスマート構造のアクチュエタ配置最適化2016

    • 著者名/発表者名
      北畠茂幹、梶原逸朗、有坂寿洋
    • 学会等名
      Dynamics and Design Conference 2016
    • 発表場所
      山口大学常盤キャンパス(宇部市)
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-26
  • [備考] 北海道大学 スマートメカニズム研究室

    • URL

      http://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/lsm/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi