研究課題/領域番号 |
16H04295
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
只野 耕太郎 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (90523663)
|
研究分担者 |
川嶋 健嗣 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (40300553)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 外科用エネルギーデバイス / 水蒸気 / 凝固止血 |
研究実績の概要 |
本研究では,肝切除術のさらなる発展および低侵襲化のために,水蒸気の凝縮伝熱を活用した凝固止血手法を提案し,塞栓リスクのない新たな非接触・面作用型の外科手術用凝固止血デバイスを開発している.本年度は、水蒸気噴流凝固止血装置の課題となっていた,副次的な熱傷および腹腔鏡の視野を妨げる原因となる拡散水蒸気を低減する手法として,二重管ノズルによる吸引流の併用を提案し,これを実現する吸引併用水蒸気生体凝固装置を新たに開発した. 水蒸気噴流の周辺に吸引流を発生させ,水蒸気が対象に衝突し,かつ拡散水蒸気が回収されるという現象の発生可能性を CFD解析により検討した.解析結果より,二重管ノズルの外側ノズルを内側ノズルより1mm延長する構造とし,水蒸気供給圧20kPa(G)前後,吸引圧-60kPa(G)以上で運用することで,水蒸気の拡散抑制と水蒸気噴流を用いた凝固止血を両立できることが示唆された. 本結果を踏まえ,水蒸気噴流および吸引流のための二つの流路を有する二重管ノズルを実際に製作し,真空ポンプによる吸引系を追加した水蒸気噴流生体凝固装置を試作した.試作装置において,吸引流の併用効果をブタの肝臓に対する凝固深さおよび凝固面積の定量評価により明らかにするとともに,吸着閉鎖凝固と非接触凝固の2つの凝固止血作用があることを確認した. また,生体ブタを用いた開腹手術および腹腔鏡下手術において提案した水蒸気凝固止血法による肝臓の止血を試み,実証に成功した.さらに,病理組織観察を通して,乾燥を伴わず稠密な凝固領域を形成できるといった形態的特徴を明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画通り吸引機能を有する水蒸気止血装置を試作し,ほぼその期待通りの効果を確認することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
本提案の新しい展開として,水蒸気を用いた血管封止デバイスの研究開発を行う.
|