• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

革新的マイクロ3Dプリンタの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04308
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関早稲田大学

研究代表者

梅津 信二郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70373032)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイクロ3Dプリンタ / 3Dプリンタ / バイオファブリケーション / グリーンファブリケーション / フードプリンター / 複雑造形 / 高機能造形物
研究成果の概要

現在、3Dプリンタは、ブームになっている。安価な3Dプリンタが販売され始めたことによるものだが、現状のプリンタでは、高精度なプリントができない。これによって、3Dプリンタを購入したが、希望するような複雑な立体を作製できないという幻滅を生んでしまっている。いっぽう、梅津は、高粘性な液体を高精度にプリント可能なマイクロ3Dプリンタを独自開発しており、立体の細胞組織、ナノポアを作製することで高効率を実現する太陽電池を作製してきた。本研究では、この研究をさらに加速し、革新的な3Dプリンタの開発研究を推進した。

自由記述の分野

知能機械

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、独自開発したマイクロ3Dプリンターをさらに発展させた。バイオプリンタなどによるバイオファブリケーション研究を推進した。高効率な色素増感太陽電池の開発だけではなく、ナノポアの制御方法に関する研究を実施した。さらには、フードプリンタへの応用展開を図った。チョコレートを対象に、数十ミクロン以下の線幅のチョコレートラインを描画することに成功した。これらのような研究成果を達成することによって、今まで3Dプリンタの応用が満足に図られていなかったものに対して、十分な精度でプリント可能なことを実証した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi