研究課題/領域番号 |
16H04313
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
古関 隆章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20211899)
|
研究分担者 |
近藤 圭一郎 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10425895)
長谷川 智紀 独立行政法人交通安全環境研究所, その他部局等, 主席研究員 (20419112)
宮武 昌史 上智大学, 理工学部, 教授 (30318216)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 都市鉄交通 / 自動運転 / 磁気浮上 / 省エネルギー / 電気鉄道 / 運転曲線 / 運行管理 / 電磁両立性 |
研究実績の概要 |
本年度は、下記の研究チーム間の情報交換を電子的手段と別会合での会談の機会を利用して効率的に進めた。 本研究チームに属するベトナム、中国、タイ、パキスタン出身の大学院生、客員研究員らとの意見交換、彼らの協力を得て、、タイバンコク市における都市交通路線をケーススタディに、回生ブレーキ積極活用とエネルギーマネージメント方法、省エネ観点からの運転計画と、地上および車上のエネルギー蓄積装置のシステム設計を数値計算で具体化した。また、駆動技術に関して、リニアモータや電磁吸引形磁気浮上システムの活用を想定して基本実験を行うための試験機を組み立て、リニアモータおよび磁気浮上の性能を実験的に検証することができた。 <千葉大>欧米の車両駆動技術、車上電力測定技術、駆動用モータ(回転形同期機、回転形誘導機、リニア形誘導機など)の種類に対応した駆動制御用変換機の設計やその制御の考え方を調査した。また、新たな電力用半導体素子として注目を集めているSiCによるインバータの採用が、駆動装置の小型化、静穏化、高効率化にもたらす影響を、机上モータ/発電機の駆動実験を通じて検証した。 <上智大>アジアやアフリカの都市交通市場の特徴と問題点に留意しつつ数値計算を進め、省エネルギー運転と運行最適化の数値検討を通じ、地上エネルギー蓄積装置を用いたパワーマネージメントと地上設備設計の方法論を東京大における計算と比較しつつ多角的検討した。 <交通研>都市交通システム安全評価・認証や国際標準化関係の業務経験を活かし、東京における自動運転、無線信号に基づく列車連続位置検知技術の検討を進め、それらのシステムに関して電磁的防護方策の知見をまとめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|