• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

無線通信と自動運転による知的エネルギー管理を備えた軌道系先進都市交通の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04313
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関東京大学

研究代表者

古関 隆章  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20211899)

研究分担者 近藤 圭一郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10425895)
長谷川 智紀  独立行政法人交通安全環境研究所, その他部局等, 主席研究員 (20419112)
宮武 昌史  上智大学, 理工学部, 教授 (30318216)
研究協力者 カンピーラワット ワラユット  
サルマン アーメッド  
ドゥク・バン・ドアン  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード電気鉄道 / 都市交通 / 運転曲線 / 省エネルギー運転 / 自動運転 / 運行管理 / 電磁両立性 / 磁気浮上
研究成果の概要

現在特に発展の著しい国際競争力ある都市軌道交通システム技術の提案を目指し、留学生等と議論しインド、中国、ベトナム等の都市交通への技術的要求を調査し、最終的にタイ、バンコク市へ適用に絞り込み、蓄電装置と連続列車位置情報に基づく自動運転を前提に、蓄電装置の合理的配置と省エネルギー運転法を統合設計する最適化手法をまとめた。これに伴う駆動用電力変換技術、無線列車制御運転システムの電磁両立性と安全評価を分担研究者がまとめた。
上記と並行して、将来の先進都市交通駆動基盤技術の一提案として、永久磁石式リニア同期モータと3自由度磁気浮上制御を組み合わせる机上小型実験装置を設計・試作し、基本性能を実証した。

自由記述の分野

電気機器工学 応用電気機器制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気エネルギー有効活用と情報技術に基づく安全かつ省エネルギーな都市交通は、日本が先導する技術分野だが、安定成長と高齢社会となった日本での新線建設は少ない。その発展のフィールドは周辺アジア市場に移っている。このアジア市場での技術要求を整理し、我が国が得意な省エネルギー安定運行、そして高い安全性を実現するシステム設計と運転制御技術の一例を、先端的情報通信技術を応用する形で具体化した。また、将来技術として、静かで先端技術としての魅力を持つ磁気浮上の新たな形態を提案した。これらは周辺諸国の期待に答えるとともに、日本の軌道交通システムの国際競争力を高める意味で、社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi