• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

相分離型マルチフェロイック薄膜の開発と電圧駆動超高速低消費電力光制御デバイス応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04329
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中村 雄一  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20345953)

研究分担者 後藤 太一  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00721507)
内田 裕久  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30271000)
井上 光輝  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90159997)
高木 宏幸  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40390463)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマルチフェロイック複合膜
研究成果の概要

電圧により超高速・低消費電力で光を制御するデバイスに応用するため、透光性のある磁性ガーネットを磁性相とする相分離型マルチフェロイック薄膜材料の開発を目的として研究を行った。その結果、適切なバッファ層を用いることで、従来は困難であった磁性ガーネットと圧電材料を同一単結晶基板上にエピタキシャル成長できる可能性を見いだした。また要素技術として、このマルチフェロイック複合膜をキャビティとして用いるための全ガーネット単結晶誘電体ミラーの形成にも成功した。これらを組み合わせることで、目的とする光制御デバイスの実現が可能となる。

自由記述の分野

電気・電子材料工学、結晶成長

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高速・低消費電力で、液晶ディスプレイのような光を制御するデバイスに応用するため、透光性のある磁性相を圧電対に埋め込んだマルチフェロイック薄膜材料の開発を目的として研究を行った。従来、結晶構造の異なるそれらの材料を同時に形成するのは困難であったが、適切な材料を基板との間に入れることにより、そうした複合材料を形成できる可能性を見いだした。またその複合膜の特性を向上させることのできる、単結晶誘電体ミラーの形成にも成功した。これらを組み合わせることで、目的とする光制御デバイスの実現が可能となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi