• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

CNT/タンパク質接合による熱・キャリア輸送独立制御と断熱性熱電変換素子の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16H04333
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中村 雅一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80332568)

研究分担者 山下 一郎  大阪大学, 工学研究科, 特任教授 (30379565)
小島 広孝  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70713634)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード熱電変換 / ハイブリッド材料 / カーボンナノチューブ / タンパク質 / 熱・キャリア輸送制御
研究実績の概要

本研究は、代表者らが基本コンセプトを実証した、「半導体粒子内包かご状タンパク質分子(Dps)を接合部に有する超低熱伝導率カーボンナノチューブ(CNT)複合熱電材料」および「p/nドーピングされたCNT複合材料紡績糸による布状熱電変換素子作製法」を発展・統合させ、低温・低容量な熱源から非接触状態でも十分な内外温度差を得て発電する断熱性フレキシブル熱電変換素子を実現することを最終的な目的とする。H30年度は、C-Dps/CNT複合材料を紡糸する上で重要なファクターとなることが判明したCNT原料の1次分散法の再検討、および、Dpsの透過関数評価を主に行った。
複雑に絡み合ったCNT原料を最終的に均一な紡績糸にするためには、サイズの大きい凝集状態を極力なくす必要があり、そのためには原料の1次分散が重要である。これに影響する因子としては、イオン液体による分散手順、添加する分散剤、2次分散に向けたイオン液体の除去法、Dps吸着条件、過剰Dpsの除去法などがある。これらについて最適化を行い、長尺のC-Dps/CNT複合材料紡績糸が比較的安定に得られるようになった。
Dpsの透過関数評価は、AuナノギャップにAuバインディングペプチドアプタマーを付与したDpsを吸着させることにより行った。溶液中のDps濃度、pH、ブロッキング剤濃度などを最適化し、Auナノギャップ基板を一定時間浸漬することで高頻度に単一分子接合素子が形成できるようになった。それを用いて、室温および低温で分子接合のI-V特性を評価したが、低温ではタンパク質シェルが変性し、安定した特性が得られなかった。一方、室温でのI-V特性からは、キャリア輸送準位の一方(おそらく伝導帯)は量子トンネル効果によって、もう一方はホッピング伝導によってキャリアが分子接合を透過していると考えられる結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長尺のC-Dps/CNT複合材料紡績糸が比較的安定に得られるようになったことにより、紡績糸状態での熱電特性や熱伝導率が評価できるようになってきた。最終年度に向けて、モジュール作製と素子特性評価まで到達できるめどがたったと言える。

今後の研究の推進方策

紡績糸の状態での熱電特性を最適化するために、C-Dps吸着密度のさらなる最適化、C-Dpsコアの透過関数の評価と最適化、より高い性能を有するバインダーポリマーの選択、パワーファクターを最大化するドーピング条件などを調べ、高性能化に向けた研究を行う。また、特性安定化のためのパッシベーションコーティングの方法を検討し、真空状態での熱電特性等の不安定化の抑止と性能の長期安定性を得ることを目指す。
単一分子素子での透過関数評価から、キャリア極性の一方はトンネル効果でなくホッピング伝導が支配的であることが疑われている。また、Auを基準に電子とホールの注入障壁が同程度であると推測されている。様々なコア材料について評価を行い、接合部に十分大きいp型あるいはn型のゼーベック効果を持たせる方法を探索する。
最終年度であることから、後半ではモジュール特性の評価にも力を入れ、高性能な布状熱電変換素子の実使用環境でのデモンストレーションなども行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Ecole Polytechnique(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Ecole Polytechnique
  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [雑誌論文] 「やわらかい」熱電材料 -有機分子による熱およびキャリア輸送制御-2019

    • 著者名/発表者名
      中村雅一, 小島広孝
    • 雑誌名

      熱測定

      巻: 46 ページ: 69-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 発泡エラストマーを用いたフレキシブル熱電変換素子の開発2019

    • 著者名/発表者名
      土江宏典,岡本尚文,関本祐紀,阿部竜,鄭敏喆,小島広孝,辨天宏明,中村雅一
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部平成30年度第3回講演会
  • [学会発表] Control of Heat and Charge Transport in Carbon-Nanotube-Based Thermoelectric Materials Using Bionanoparticles2018

    • 著者名/発表者名
      M. Nakamura
    • 学会等名
      31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 私たちの生活に溶け込む環境発電2018

    • 著者名/発表者名
      中村雅一
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
    • 招待講演
  • [学会発表] カーボンナノチューブ/ポリマー複合紡績糸の熱伝導率に対する組成および構造の影響2018

    • 著者名/発表者名
      関本 祐紀, 鄭 敏喆, 小島 広孝, 辨天 宏明, 中村 雅一
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] From Materials to Device Design of a Thermoelectric Fabric for Wearable Energy Harvesters2018

    • 著者名/発表者名
      M. Nakamura, M. Ito, T. Koizumi, H. Kojima, T. Saito
    • 学会等名
      2018 MRS Spring Meeting
    • 国際学会
  • [備考] 有機固体素子科学研究室 研究の具体例

    • URL

      http://mswebs.naist.jp/LABs/greendevice/research/example.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi