研究課題/領域番号 |
16H04338
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
竹下 直 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (60292760)
|
研究分担者 |
黒木 和彦 大阪大学, 理学研究科, 教授 (10242091)
伊豫 彰 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (50356523)
山本 文子 芝浦工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50398898)
美藤 正樹 九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (60315108)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 銅酸化物高温超伝導体 / 高圧力 |
研究実績の概要 |
本年度は3年間の研究の最終年度ということで、Cu,C系およびHg系の試料の残った部分、また、これまでの結果より考えられるより高いTcを持つ可能性のある物質に関する実験的な検討について研究を進めた。実験技術の開発では前年度試行的に行ったチップインダクタによる測定を一部行ったが、感度の問題から本格的な使用は行っていない。 Tl系試料(Tl-2212)のオーバードープ試料の実験も行った。この物質では銅酸化物では多くみられる圧力によるTcの増強が当初の圧力下では見られる。しかし10GPa程度(ドーピング量によって変わる)を越えた圧力下になると増強が飽和し、減少に転ずることを確認した。このような例はこれまでにもHg系試料やCu,C系試料でも見られているが、これらはCuO2の層数の大きいもの(n>4)だった。Tl系の特徴として論ずることができる。 Tcの増強に大きく関与しているものはab面の面内圧縮であることがこれまでの実験によって明らかになってきたと思われる。これを実際の試料において常圧下で実現するには、CuO2面の格子定数に大きくかかわる面間のCa原子およびBa原子を違うアルカリ土類金属に変更し、どのような変化が起きるのかを見定めることが必要であると考えた。このために、Sr原子をこれらの面間あるいはブロック層に置換導入した試料を用意した。残念ながら多少ほかの部分の組成(たとえばHg系であればHgの部分をピュアなHgではなく一部Reを導入するなどの操作が必要になる)を変更することになり、これらの乱れによってTcの絶対値自体は少し低くなってしまったが、狙い通りにもともとの試料の加圧下における状況と類似する圧力依存性が常圧付近から実現されているようなTcの圧力依存性が得られた。これは今後の物質開発指針として有効である。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|