• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

銅酸化物におけるTc向上のための超伝導圧力相図の決定とその理論的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04338
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

竹下 直  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (60292760)

研究分担者 黒木 和彦  大阪大学, 理学研究科, 教授 (10242091)
伊豫 彰  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (50356523)
山本 文子  芝浦工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50398898)
美藤 正樹  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (60315108)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード超伝導 / 高圧力 / 銅酸化物高温超伝導体
研究成果の概要

水銀系銅酸化物高温超伝導体を中心として、その超伝導転移温度Tcの圧力依存性に関して、試料のドーピング量、CuO2面の枚数など、従来の最も高いTcを持つ試料一点だけの結果ではなく、網羅的な結果を得ることができた。これによって、圧力下でのTcの上昇に関するメカニズムの理解や、更に高いTcを持つ可能性のある新物質の提案等を行うことができた。本研究では水銀系、Cu,C系、Tl系、頂点フッ素系などの物質も網羅的に実験を行い、上記のような知見をさらに深めることに成功した。

自由記述の分野

高圧物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在最も高い超伝導転移温度を持つ銅酸化物高温超伝導体は多くの場合圧力下で転移温度Tcが上昇する。これは超伝導体においては珍しいといってよい現象である。本研究は、このTcの上昇メカニズムの解明とさらに高いTcを持つ銅酸化物超伝導体の提案を目指すものである。最も高い転移温度TcをもつHg系を中心に、Tl系、Cu,C系、頂点フッ素系などを含めて、様々なドーピング量、CuO2面の数の違いなどをふくめた網羅的なTc圧力相図を完成させた。これによりさらに高いTcを持つであろう物質の提案も行った。Tcを高めることは超伝導技術の社会での利用に直結する重要な研究目的である。これに対して貢献することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi