• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メタ表面実装光ファイバが切り拓く測定場所を選ばない革新的超精密ナノセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 16H04342
研究機関東北大学

研究代表者

金森 義明  東北大学, 工学研究科, 教授 (10333858)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード光デバイス / マイクロ・ナノデバイス / メタマテリアル
研究実績の概要

プラズモン・フォトニック結晶センサの登場により、センサの小型・高感度化が進んだ。しかし、従来のセンサはフラット基板上に実装されており、被測定物をセンサ部に導く必要があるためin situ測定が困難である。光ファイバ先端にセンサを実装することで、被測定部にセンサを近づけ目的の反応に適した環境で測定ができる。超微細人工光学材料の平面型メタマテリアル(メタ表面)は光学応答が環境変化に敏感なため、局所場の高感度センシングを実現する。本研究では、光ファイバ先端にメタ表面を実装したフィジカル・ケミカルセンサを開発し、測定場所を選ばず局所領域の超高感度測定を可能とする革新的超精密ナノセンシングの実現を目的とする。
本年度、偏光センサとして、光ファイバ端面上のワイヤグリッド偏光子の製作を行った。まず、光ファイバ端面にワイヤグリッドを構成する金属を成膜し、その後、昨年度製作したナノインプリント用モールドを用いて光ファイバ端面にワイヤグリッドパターンを転写した。光ファイバ中心のコア部にパターン転写することに成功した。
また、回転対称カットワイヤ構造で構成されるメタマテリアルによる屈折率センサの高感度化とDNA検出の実証を行った。具体的には、回転対称カットワイヤ構造表面に吸着層が存在するシミュレーションモデルを用いて、構造近傍の電場モード解析を行ない、バイオアフィニティセンシングに適した回転対称カットワイヤ構造を設計・製作した。また相補な塩基配列を持つDNAをリガンドとして製作した回転対称カットワイヤ構造上に修飾させ、アナライトであるDNAの検出を実証した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High‐Efficiency Optical Filters Based on Nanophotonics2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kanamori
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      巻: 16 ページ: 662~672

    • DOI

      10.1002/tee.23345

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] メタサーフェースによる光波制御デバイス2020

    • 著者名/発表者名
      金森義明
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2020
    • 招待講演
  • [備考] 金森・岡谷研究室

    • URL

      https://web.tohoku.ac.jp/kanamori/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi