• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

2次元フォトニック結晶を用いた円形光共振器半導体レーザの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04349
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 正彦  大阪大学, 工学研究科, 教授 (90403170)

研究分担者 森藤 正人  大阪大学, 工学研究科, 助教 (00230144)
梶井 博武  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00324814)
丸田 章博  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40252613)
上向井 正裕  大阪大学, 工学研究科, 助教 (80362672)
村上 博成  大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (30219901)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光インターコネクト / フォトニック結晶レーザ
研究成果の概要

チップ内光インターコネクトで使用される極微小光モジュールにおいて光源となるフォトニック結晶円形欠陥(Circular Defect in 2 dimensional photonic crystal: CirD)レーザを提案し、設計した。波長多重により、100μm角の設置面積で、1 Tbpsの超高伝送容量を達成できる。伝送密度に換算すると、10 Pbps/cm2になる。その実現性を、シミュレーションにより確認した。作製プロセス技術を開発して、実際に、単一波長モードでの動作と20 nm以上の変調帯域を確認した。また、1 Tbps実現のために必要な技術課題を明らかにし、その打開方法を検討した。

自由記述の分野

工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類にとってインターネットは、もはや生活に欠かすことができないインフラである。クラウド・コンピューティングの実態であるデータセンタでは、サーバー間でのインターコネクトにより、トラフィックが発生する。トラフィックの増加により、年々光インターコネクトの比重が増している。光は高速で無限の可能性を有するイメージを与えるが、その光インターコネクトが、物理限界に近づいている。本研究では、現状のフォトニクス技術の延長とは全く異なる革新的な2次元フォトニック結晶を用いた極微小半導体レーザの研究・開発に取り組む。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi