研究課題/領域番号 |
16H04365
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
通信・ネットワーク工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小西 毅 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90283720)
|
研究分担者 |
植之原 裕行 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20334526)
和田 尚也 国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所, 研究所長 (20358873)
清水 智 国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所フォトニックネットワークシステム研究室, 主任研究員 (10533440)
|
研究協力者 |
CINCOTTI Gabriella
永島 知貴
永沼 友浩
山崎 佑
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 光信号処理 / 多重化方式 / シリコンフォトニクス / 時間-周波数変換 |
研究成果の概要 |
時間―周波数信号中間領域の理論検討を目的として、伝送信号品質を指標に,“時間領域”および “周波数領域”信号とみなせるパケット交換信号と回線交換信号の共存する中間領域の最適化を行った.その結果,フラクショナルパラーメータの値として-0.9を用いた時、スペクトル利用効率の劣化を抑える条件で中間領域の優位性を示した.また,信号処理回路のシリコンフォトニクス集積化実現を目指して,数値解析・ファウンダリ試作素子による実験的検証を試み、8チャネル仕様において800ps/nm以上の分散特性が得られ,集積化の一つの指針を示した.一連の成果が認められ,OFC2019において招待講演を行った.
|
自由記述の分野 |
光信号処理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義や社会的意義について、それぞれ次の点があげられる。学術的意義は、これまで十分に検討がなされていない未踏の領域である中間領域に踏み込んだ点、社会的意義は、現在のネットワークが直面している信号品質と容量のトレードオフの課題に対する理論およびデバイス技術において有効な知見を抽出した点である。代表者らの提案してきた非整数次(フラクショナル)フーリエ変換を用いたアプローチは最適化さえ可能となれば,消費電力も低く現在の多重化技術の補完的な役割が期待できる.一連の成果の学術的意義や社会的意義が認められ,国際会議(OFC2019)において招待講演を行った.
|