• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

弱結合モード多重伝送技術に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04366
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関大阪大学

研究代表者

五十嵐 浩司  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (80436534)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードモード多重伝送 / ディジタル信号処理 / 光ファイバ
研究成果の概要

本研究では、モード間結合を制限することで、MIMO回路規模の削減が可能となる弱結合モード多重伝送技術を確立し、その伝送性能を明らかにすることが目的である。実時間MIMO光受信器を実現し、それを用いて世界で初めて波長多重・10モード多重・両偏波QPSK光信号の弱結合10モードファイバ伝送の実時間評価を行った。その結果、FPGA実装可能な実時間MIMO信号処理を使用したとしても、弱結合モード多重方式を採用することで10モード多重が可能となり、モード数に対する伝送容量のスケール則が成り立つことがわかった。弱結合モード多重伝送方式は伝送容量拡大に極めて有効である。

自由記述の分野

光ファイバ通信

研究成果の学術的意義や社会的意義

モード多重伝送の実時間評価に関しては、2015年に3モード多重伝送実験が報告されただけであったが、本報告で10モード多重伝送実験が達成された。これは極めて大きな進展である。さらに、実験後にBERを計算するオフライン信号処理に比べて、実時間では瞬時にBER測定結果が得られる。この伝送性能を実時間で評価できる良さを実感できたのは、伝送ファイバ入力パワーを大きくしたときにBER劣化に直ぐに気づいた点である。これは10モードファイバにおける非線形効果によるものであり、世界で初めてモード多重伝送における非線形歪みを実時間で観測した瞬間であった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi