• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

フリーランニングCW半導体レーザーベースデュアルコム分光による呼気分析法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04379
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関東京電機大学

研究代表者

西川 正  東京電機大学, 工学部, 教授 (20374069)

研究分担者 石澤 淳  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (30393797)
日達 研一  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (60564276)
鈴木 将之  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (60622371)
研究協力者 原 一鳳  
宇田 祥平  
大原 憲  
人見 賢弥  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光周波数コム / デュアルコム分光 / 電気光学変調器
研究成果の概要

我々はデュアル電気光学変調コム分光における25 GHzモード間隔の自動補間手法の開発を行った。その結果、シアン化水素とアセチレンガスの0.8 THz帯域に渡る吸収線スペクトルの測定を250 MHzの分解能での9.3 msシングルショット計測に成功した。また、本手法による腎臓病のバイオマーカーであるアンモニアガスの吸収線スペクトルの同定にも成功した。計測スペクトル帯域は、単に電気光学変調器の台数を増やすことでさらに拡大する事が可能になる。この自動補間手法の開発によってシングルショット分光計測が可能となり、広帯域、高分解能、高速リアルタイム分光計測の実用的なプラットフォームを提供する事が出来た。

自由記述の分野

レーザー工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

繰返し周波数が僅かに異なる2台のモードロックレーザーを用いたデュアルコム分光法は、広いスペクトル領域にわたる高分解能分光を高速に行う手段として注目されている。しかしながら、2台のレーザー間の高度な制御を必要としレーザーの専門家でなければ取り扱いが困難であった。そこで、レーザーの位相同期を必要とせずにレーザーの専門家でなくても手軽に扱え、ロバストでフィールド環境でも使用可能な、1台のフリーランニング連続発振半導体レーザーと多段の電気光学変調器を用いた光ファイバー結合ベースの新たなデュアルコムリアルタイム計測装置及びその広いモード間隔の自動補間手法の開発に成功し、呼気分析への適用を可能にした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi