• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

量子制御技術のための制御・量子・情報理論の融合

研究課題

研究課題/領域番号 16H04382
研究機関東京大学

研究代表者

津村 幸治  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (80241941)

研究分担者 大木 健太郎  京都大学, 情報学研究科, 助教 (40639233)
田中 冬彦  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90456161)
大関 真之  東北大学, 情報学研究科, 准教授 (80447549)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード制御工学 / 量子統計 / 量子計算
研究実績の概要

本研究では,動的な量子力学系を対象とする,量子フィードバック制御理論,量子システム同定,量子計算理論の各分野を,量子力学系の情報量に基づく統一した視点で分野横断的に融合し,(1)制御理論・量子力学・情報理論の3分野にまたがる普遍的原理の解明と統合理論の確立,(2)既存の量子システム(量子計算機等)の性能を凌駕する,優れた量子システムの具体的な設計手法の確立を目指す.具体的には次の4つの課題の解決を試みる.
課題(1):量子フィードバック系に必要な情報量の導出,課題(2):量子力学系に対するシステム同定法の確立とそれに必要な情報量の導出,課題(3):同定・フィードバックを前提とした量子力学系の最適設計手法の導出,課題(4):課題(1)~(3)の結果を相互に関係づけることによる理論統合.このうち,平成28年度では,課題(1)~(3)に着手した.具体的には以下の通り.
課題(1):制御対象を大規模なネットワークド量子力学系,制御器を古典系の場合を考え,限られた局所的な測定系と局所的なフィードバック系,およびそれらの操作のアルゴリズムを新たに提案した.その上で,その操作の繰り返しにより,目標の量子もつれ状態が確率的に達成されることを示した.(担当:津村,大木).
課題(2):量子系の推定問題を考え,そのための対象の情報を得るために,量子系に対する射影測定の選択問題を考えた.その上で,様々な目的に応じた適切な射影測定を示すことができた.(担当:田中).
課題(3):量子アニーリングによる量子計算手法を新たに提案し,その解析を行った(担当:大関,大木). また量子アニーリングそのものの新たな最適化計算手法を提案し,その性能を数値実験により検証した (担当:津村).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

課題(1)においては,大規模なネットワークド量子力学系に関する局所的な測定系と局所的なフィードバック系,およびそれらの操作のアルゴリズムを新たに提案することに成功したが,測定によって得られる情報量についての考察が不十分であり,当初の目的である制御に必要な情報量が不明であった.また課題(3)においては,新たに量子アニーリングによる量子計算手法,あるいは量子アニーリングによる最適化アルゴリズムを提案したが,情報の取得と操作というフィードバックの観点による解析・設計の観点が欠けていた.

今後の研究の推進方策

課題(1)においては,現在の制御系において,測定によって得られる情報量を特定し,その情報量と制御性能・収束速度の関係を解明することを目指す.また,情報量と制御性能の関係をより簡潔に表すため,単一の比較的シンプルな量子力学系も新たに対象とし,具体的な測定系と作用系を設計し,上記関係を明らかにすることを目指す.また課題(3)においては,提案した量子アニーリングによる量子計算手法,量子アニーリングによる最適化の性能の解析をさらに進め,かつ,情報の取得と操作というフィードバックの観点に基づき,必要な情報量と計算手法の性能の関係を解明する.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Statistical Mechanical Models of Integer Factorization Problem2017

    • 著者名/発表者名
      Chihiro H. Nakajima, Masayuki Ohzeki
    • 雑誌名

      Journal of Physical Society of Japan

      巻: 86 ページ: 1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.86.014001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum Monte Carlo simulation of a particular class of non-stoquastic Hamiltonians in quantum annealing2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ohzeki
    • 雑誌名

      Scientific Reports volume 7

      巻: 41186 ページ: 1-9

    • DOI

      doi:10.1038/srep41186

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Distributed Feedback Control of Quantum Networks2016

    • 著者名/発表者名
      Reiji Takeuchi, Koji Tsumura
    • 学会等名
      6th IFAC Workshop on Distributed Estimation and Control in Networked Systems NECSYS 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] Relaxation of the EM Algorithm via Quantum Annealing2016

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Miyahara, Koji Tsumura
    • 学会等名
      2016 American Control Conference (ACC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Relaxation of the EM Algorithm via Quantum Annealing for Gaussian Mixture Models2016

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Miyahara, Koji Tsumura, Yuki Sughiyama
    • 学会等名
      55th IEEE Conference on Decision and Control (CDC)
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子統計的決定理論の新たなフレームワーク2016

    • 著者名/発表者名
      田中冬彦
    • 学会等名
      2016年度統計関連学会連合大会
  • [学会発表] 量子統計的決定理論に基いた射影測定の選択2016

    • 著者名/発表者名
      田中冬彦
    • 学会等名
      数理解析研究所 研究集会 量子システム推定の数理
  • [学会発表] Avoiding negative sign problem in simulation of quantum annealing2016

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ohzeki
    • 学会等名
      Adiabatic Quantum Computing Conference 2016 (AQC2016)
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子アニーリングにおける負符号問題の解消と応用2016

    • 著者名/発表者名
      大関真之
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
  • [学会発表] 詳細釣り合いの破れを利用したXYマシンの緩和の加速2016

    • 著者名/発表者名
      一木輝久, 大関真之, 大木健太郎
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
  • [図書] 先生、それって「量子」の仕業ですか?2017

    • 著者名/発表者名
      大関 真之
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      小学館
    • ISBN
      978-4093885157
  • [図書] 機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで2016

    • 著者名/発表者名
      大関真之
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      オーム社
    • ISBN
      978-4274219986
  • [図書] 量子コンピュータが人工知能を加速する2016

    • 著者名/発表者名
      西森 秀稔、大関 真之
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      日経BP
    • ISBN
      978-4822251895

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi