• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

パルスパワー技術による放射性物質汚染コンクリートの減容化と再資源化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04390
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関熊本大学

研究代表者

重石 光弘  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (50253761)

研究分担者 浪平 隆男  熊本大学, パルスパワー科学研究所, 准教授 (40315289)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射性汚染コンクリート / 放射性廃棄物減容化 / 再生骨材 / 高度再生処理 / パルスパワー / 廃炉 / セシウム / 環境修復
研究成果の概要

福島第一原子力発電所での事故に関連して放射性汚染コンクリートが発生し、将来の原子力発電所の廃炉による大量の放射性コンクリート廃棄物の発生が懸念される。床や壁の様な平らなコンクリートの除染は従来技術で可能だが、汚染した破片の除染の技術を明確でない。本研究では福島原発事故で発生した放射性コンクリートの除染を行うためのパルス放電技術の適用性を評価した。
パルスパワー放電法を用いた骨材リサイクル技術を適用したコンクリートの除染は、分離回収された骨材の放射能濃度の減少とスラッジ中の放射能濃度の増加を示した。この事実は、汚染コンクリートの骨材とスラッジへの分離が放射性物質の除染と減容の可能性を示唆している。

自由記述の分野

コンクリート工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存のコンクリート除染技術は,床や壁等のフラットな表面形状を対象としたものがほとんどであり,表層や浸透層を物理的・機械的に切削,破砕して除染するものが多い。これらの技術は,諸外国の原子炉解体や除染作業で遠隔装置化され実証されている技術である。一方で,瓦礫等の複雑形状の廃棄物を除染する技術は事例が少なく,機械的除染では容易に近づけるフラットな表面に対して有効で,裂け目,接続部や接近を制限された場所の除染は困難または不可能でる。しかし汚染した部位を除去して汚染していない骨材の高度再生処理技術としてパルスパワー援用による本技術はコンクリートの形状に拘らず適用できる世界初の除染技術として期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi