研究課題/領域番号 |
16H04398
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金 哲佑 京都大学, 工学研究科, 教授 (80379487)
|
研究分担者 |
野村 泰稔 立命館大学, 理工学部, 講師 (20372667)
橋本 国太郎 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (40467452)
張 凱淳 京都大学, 工学研究科, 講師 (50751723)
吉田 郁政 東京都市大学, 工学部, 教授 (60409373)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 長期モニタリング / 外部因子 / ベイズ / データ正規化 / 損傷実験 |
研究実績の概要 |
本研究は,長期的な経年変化に着目した橋梁異常診断の実現のため,長期モニタリングにおける様々な外部因子(気象状況・構造物の運用状況など)の影響や多種多量のデータを逐次に分析できる異常診断法の構築を目的としている. H30年度は,H29年度の研究で実施した実橋梁の損傷実験データを用いて異常検知可能性について検討を進めてきた.また,逐次ベイズ異常検知法で提案している損傷位置や損傷度の大まかな検知精度の向上のために,逐次ベイズ異常検知法の情報行列から各センサー情報だけを抽出する局所ベイズ異常検知法の開発に成功した.実橋での損傷実験データによる検討から,提案の逐次ベイズ異常検知による大まかな損傷位置や損傷度の精度向上が可能であることが分かった. 長期振動モニタリングにおける環境の影響を適切に考慮できる数理モデルとして,線形回帰モデル,非線形回帰モデル(ガウス回帰モデル)およびARIMAモデルの有用性について検討を行い長期振動モニタリングにおける環境依存性の正規化の可能性を示した.特に,温度のような季節変動の場合は非線形回帰モデルによるデータ正規化が有利であることが分かった.一方で休日の急激な交通荷重の変化のような非定常的な季節変動の場合は,ARIMAモデルが有利であることが分かった. また橋脚の洗掘同定のために常時微動による振動同定可能性について鉄道橋を対象に検討を行い,振幅0.1gal程度の非常時の常時微動と増水時の振幅1gal程度の常時微動の遠隔モニタリングによる橋脚の振動特性の同定に成功し,橋脚の洗掘同定の可能性を明らかにした.研究成果を積極的に国内外で発信しており,国内学術会議に13件,国際会議に17件,国内外の専門雑誌に7編発表している.関連研究成果の「粒子フィルタを用いた鋼アーチ橋梁のFEモデルアップデート」が鋼構造工学シンポジウムにおいて優秀発表賞を授与された.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|